超絶品の極太麺、二郎系再訪!
むねやの特徴
二郎インスパイアの中でも特に爽やかで食べやすい仕上がりです。
毎日店内で打つ極太麺が、食べごたえ抜群のガシガシ感を引き立てます。
女性だけのほのぼのした雰囲気で、木金夜のみ営業の隠れ家的ラーメン屋です。
個人的に二郎系で最強!極太麺とチャーシューがとにかくうまい!特に麺がふっといのに中までプリップリ、噛んだ時の小麦の香り\u0026歯ごたえが最高です。とにかく一度食べて欲しい〜
味そのものは全然別だが、浜松町の【MENクライ】を連想した。ラーメンというカテゴリに入れていいか考えてしまうほどの極太麺。それが固めにゆでられているので必然的に麺を1.2本ずつしかもちあげられず、麺、茹で野菜、スープが渾然一体となって口中を満たす二郎(インスパイア)特有の味わいが得られなかった。麺玉の茹で前のグラム数で言えばおそらく140~170gくらいはありそうだったが、極太麺ゆえ丼の中の麺の本数はあまり多くなく、箸での持ち上げ回数も少ない。必然的に「ラーメンを満足に食べた!」という実感があまりなく、ほうとう鍋の残りでも食べてるような気持ちだった。たくさんのもやし、少量の麺というイメージ。(あくまで並サイズラーメンを食べた感想)味玉と、(レビュー見る限り軒並み不評だが)肉もかなり美味しかったので調理技術そのものは低くないのだろうし、麺にも二郎インスパイアという枠組みを飛び越えんがばかりの個性を感じるので、個人的には応援したい気持ちも湧くが、よほど尖ったラーメンが好きとか極太麺マニアだという人以外にはちょっと薦めにくい。スープがぬるめだったりとか、店内のレイアウトが落ち着かなく、漠然と散らかってる印象を受けるのもその理由になっている。そして何より二郎インスパイアはコスパ面で本家と比べざるを得ない。自分の場合は、味と量の満足感で本家を超えないならその分の代金を小岩か一之江(推し二郎です)で使う為に残しておくか、というケチな選択をしてしまう。なので再訪は無いかな…… 今のとこは。
リニューアルということで再訪しましたが以前とそんな変わりはないですかね?オーソドックスで癖のない「二郎系」ラーメンが食べられます注文時にヤサイアブラニンニクの量の調整ができて麺はゴワゴワワシワシ系でない太麺(以前と変わらない)ラーメン中で300gくらいかな……結構多いですあまり食べない方は中+野菜普通か小にしたほうがいいかもマイルド寄りなのでアブラ増したり卓上のタレとかをお好みで小岩の二郎は社会人などは営業時間的にいけないのでこちらをお勧めします。
スープは豚骨を感じるちょっと甘みのある優しい二郎系でした。ブタはしっかり系、麺は太麺ですがゴワ系ではなくツルツル系です。中ラーメンで250gとのことですので、他の二郎系より一つ大きくした方がいいかもしれません。おいしかったです。
女性だけでほのぼのした雰囲気で営業してます。凄く丁寧な仕事ですね☆彡。
経営者が変わり閉店から再オープンしたので行きました。スープの味は飲みやすいのでインパクトに欠けます。麺も煮卵も自家製なので洗練されてないお家の味が好きな人はハマると思います。特に周辺には二郎系ラーメンのようなところは燈郎くらいしかないですし、料金もリーズナブルなので近隣の人にはいいなと思いました。
むねや復活しました!ガード下から16年通い続けた次郎系かつ自家製極太麺の超美味いラーメン屋。休みがちだったので心配だったけど、代替わりして以前の味がいつでも食べられるようになって嬉しい! 豚骨太麺好きにはぜひ食べてほしい!追記翌週も訪れて食べましたやっとラーメンの写真撮れたので追加。中盛りで超満腹チャーシューも分厚くておいしかったー。
麺のコシが無く柔らか過ぎました(茹で過ぎかな?)ただ、タレは二郎系の中では味的にどちらかというと好みな部類でした。しかしなによりも気になったのが、今日入っていた50代くらいの女性の店員さんが終始タメ口での接客…かなり頂けなかったです。味云々の前に接客をキチンとやり直した方がいいと思います。とても気分が悪かったです。もう行きません。
再開後行ってきました!むねやの懐かしい味です美味しいし、行きやすくて良きです。
名前 |
むねや |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

ラーメン大とライスを注文。麺が見たことないくらい太い平打ち麺で食べ応えと旨味が半端じゃなかった。チャーシューも極厚で美味しかった。スープは見た目よりあっさりで麺によく合ってた。美味しかったです。24時までやってるのも嬉しい。本棚に横山三国志が置いてました。