中山法華経寺の玄関駅。
京成中山駅の特徴
京成中山駅は法華経寺への玄関駅で、初詣などに賑わいます。
昭和の雰囲気が残る中山法華経寺の最寄り駅で、ノスタルジックです。
構内踏切のある、ホッとする門前町の駅で、落ち着けるスポットです。
法華経寺の最寄りの駅です。歩いて5~10分あれば法華経寺に着きます。駅は寂れていますが法華経寺の参道が近くにありちょっとした商店が近くあります。普通列車しか停まれません。下りホームは改札口をすぐ出た踏切を渡ります。至って普通の駅です。
京成線での正中山・法華経寺への玄関駅、JR下総中山駅へも歩いて8分ほど京成電鉄のICチャージは、Suicaへも10円単位で出来るから財布の小銭を減らせて便利。
ホーム内に踏切があります。小さな駅ですがトイレは綺麗めです。
普通列車のみ停車する中山法華経寺の最寄駅です。駅構内に踏切があり、津田沼、成田方面のホームは踏切を渡ることになります。
中山法華経寺の最寄り駅。レトロな雰囲気です。改札は上野・押上方面のホーム側のみ。成田空港方面のホームには駅の中の踏切を渡ります。
普通の駅です。設備は一応整っています。規模が小さすぎるためか、各駅停車しか停車しないのが難点です。
JR線の振替で利用しました。本当に小さな駅ですが、田舎の落ち着いた印象です。構内踏み切りがあり、最小限の段差で移動出来ますが、事故が起きやすいとの事で、世の中は廃止に方向というか、ほぼ皆無です。法華経への最も近い駅ですが、駅の規模が小さいので、初詣などでは、キャパオーバーなので使いません。
昭和の京成の駅の雰囲気が残っている駅です。自動改札が二台しかないので、混雑時は大変だと思います。駅は古いですが、トイレはリニューアルされて綺麗でした。駅のホームのベンチに腰掛けて、通過する電車を眺めるのが好きです。
昔ながらの駅。
名前 |
京成中山駅 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

ホームが六両編成に対応してますが8両編成には対応してない、というか駅の両脇に踏切があるので8両には対応できません。どのように切り抜けるのか気になります。