静寂の中で立正安国論を感じる。
安国論寺の特徴
日蓮が訪れた草庵跡地に位置する有名なお寺です。
立正安国論が書かれた由緒深い歴史を持つ寺院です。
境内に咲く紅葉やイチョウが魅力的で心癒されます。
拝観料なし。日蓮が20年近くを過ごした地に立つお寺さん。しっとりとした雰囲気に包まれている。
現在国宝に指定されている立正安国論(中山法華経寺蔵)をこの場で書き上げたという松葉ヶ谷草庵跡地の一つ。鎌倉時代にこの場所で執筆されたかと思うとロマンを感じるものである。御朱印や御首題は事前に電話を入れてほしいとのこと。入場の参拝料金かかります。
鎌倉駅・東口から若宮大路を横切り、鶴岡八幡宮とは反対方向に歩き、鎌倉郵便局とスルガ銀行 鎌倉支店の間の道を進むと、右手にあるのが本覚寺。本覚寺を過ぎて滑川にかかる夷堂橋(えびすどう ばし)を渡って小町大路を右へ進み、最初の信号(大町四ツ角)を左へ道なりに進んだ所にあります。鎌倉駅から徒歩20分ほど。八雲神社、安養院などと一緒に参拝するのがお勧め。月曜日はお休み(祝日を除く)。拝観料は100円。山門をくぐった所にある、お賽銭箱のような所へ払うようになっていました。御朱印・御首題は境内に入って、すぐ左手にある札所でいただけますが、普段は書置きのみのようです。受付の女性の方が、とても親切丁寧に対応してくださり、お伺いしたところ水曜日・土曜日ならご住職がいらっしゃる事が多いので直書きできるが、事前に電話で確認して下さいとの事でした。1253年(建長5年)に千葉県・清澄寺(せいちょうじ)から鎌倉入りした日蓮は、名越(なごえ)の松葉ヶ谷(まつばがやつ)に草庵を構えて布教活動にあたり、この地で「立正安国論」を執筆しました。最初に草庵を営んだ所と伝わるお寺は3つ程あり、妙法寺、長勝寺、そして安国論寺です。日蓮は、「立正安国論」を鎌倉幕府 第5代執権の北条時頼に提出し、当時の社会不安や天災の原因を鎌倉幕府や仏教の他宗派のせい、として激しく非難しました。そのため、鎌倉幕府や仏教の他宗派によって迫害や法難を受け、住む所もなく、草庵の後ろにあった岩窟(がんくつ)を道場にしていた、といわれています。このお寺は、日蓮の弟子の日朗が1260年(文応元年)に、日蓮が修行道場とした岩窟(御法窟 ごほうくつ)の脇に安国論窟寺として創建したのが始まりとの事。本堂の向かいに熊王殿(くまおうでん)があり、この脇の石段を登ると日蓮が日々、富士山に向かい法華経を唱えたという富士見台に至り、富士山と由比ガ浜・材木座海岸が一望できます。さらに進むと「松葉ヶ谷 法難」の際に日蓮が避難したとされる南面窟(なんめんくつ)があり、そこから下ると日朗が荼毘に付された場所に建てられた、お堂を通って本堂の横に戻ってこれます。距離はたいしてなく20分ほどで回れますが、山道を歩きますので注意してください。
こちらの境内は小山?に巡礼路がありミニハイクコースの様な歩き方ができます2022年10月初訪問時には本堂で拝んでいると背後にこつっ!こつっ!と驚くほどに大きな音が鳴り止まずお寺の方に聞いたらどんぐりの落下音でした熊王殿横の階段を上がると海の見える富士見台があり数分くらいの尾根道歩きができたり南面窟も通ります途中で道を閉ざす様な倒木に出くわしまだ各所のハイクにはまる前だった私は倒木の存在を知らず妙に怖くなりここで行き止まりなのかとしばらく立ちすくみ結局くぐって進んで振り返って見た光景に何故か喜びがありました写真は2022年10月と2023年7月撮影。
境内は紅葉がキレイだったりイチョウの葉が派手ですごく癒やされます。境内では階段が多く正直お年寄りは登るのはキツイかもしれません。南面窟は写真では明るくしていますがけっこう暗くて怖さがありました。安国論寺の境内に富士見台と書かれた看板があり、その先には急な階段があり、健康な人でもヘトヘトになると思いますが、上まで登るとキレイな鎌倉の街並みや富士山が拝見できますので、頑張って上まで登れる方は登ってみてください。一通り見回ったあとにお寺の方が声をかけてくださり、丁寧に安国論寺の説明をしていただきました。鎌倉探訪時は参拝しないと損になりそうなお寺ですので、オススメします。
拝観料100円です。手入れが届いており境内は気持ちが良かったです。富士見台から富士山を見ることができました。
日曜の午後3時過ぎに訪れました。草花の季節でもないということもあるのでしょうが誰も他におらずとても静謐な空間でした。拝観料は気持ちとしての100円のみ。入口で案内の方から地図をもらえます。本堂の脇から富士見台に登りそこから降りるだけのほんの10数分ですがなんとなしに心が洗われる気がします。途中野生のリスとも遭遇。得した気になりました。鎌倉は大町周辺と小町通りは落ち着かないですがちょっと歩くだけで静かな場所に行けるのが魅力です。
日蓮宗のお寺。鎌倉時代からあるお寺で立派です。養老先生と今はお空にいる猫のまるちゃんが撮影に来られたところ。
山門をくぐると緑豊かな石畳の細い道が続く。この風情がたまらなく良い。鎌倉の中心部から少しそれた閑静な場所にあり、訪れる人もそれほど多くないのでゆったりとした静かな時間を過ごせる。境内は広くないが緑に囲まれてすがすがしい。時々、鎌倉在住の映画俳優などを見かける時もある。地元の人にとっても憩いの場所なのだろう。
名前 |
安国論寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-22-4825 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

素敵な空気が流れているお寺さんでした╰(*´︶`*)╯