石棺を間近で見学!
明戸古墳の特徴
全長約40メートルの形が今一つはっきりしない前方後円墳です。
古墳の石棺を遮るものなく間近で見る貴重な体験ができます。
説明板には興味深い内容が書かれていて楽しめます。
古墳の感じは無いですが石棺を何の遮りも無く直接見ることができ良かった!キチッと石棺が管理され保護されているね~。
説明板におもしろいことが書かれています。「寺の僧の言い伝えでは、北側の石棺は里見忠弘の嫡男、里見弘次の墓で、南側は誰の墓か不明だが、里見義弘の舎弟、正木大膳かもしれないということだ。だが石棺から甲冑太刀、埴輪などが出土しているのでもっと昔の人の墓だ。里見広次や正木大膳の墓というのは誤りだ。」たしかに、どう見ても古墳時代の墓に戦国時代の武将が葬られているはずはありません。
石室を間近で遮るものもなく目にできるのは貴重だと思う。
普通の丘に見えます。
大人になるとこういう所が楽しめますね。公園全体が想像より小さめで、ちょっとだけ彷徨いました💦前方後円墳ってなんか好きです。
盛り土は無くなっているが立派な石室が保護されて現存する。
古墳については全くの素人なのですが、ザ・古墳を期待していくとこんなものかという感想です。それはそれとして蚊が多すぎた点がイマイチでした。
古墳の石棺がむき出しになっています。19世紀にはもう石棺が外に現れていたよう。誰かがペットボトルの水をお供えしてありました。
見逃さないように!
名前 |
明戸古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

全長約40メートルの前方後円墳だそうですが、城を築く時に削られたりしたみたいで形が今一つはっきりしません。国府があったことを彷彿させる存在です。