金沢八景の風光明媚な神社。
琵琶島神社の特徴
北条政子が創建した竹生島弁財天を祀る神社です。
風光明媚な琵琶島の海に浮かぶような立地が特長です。
鎌倉時代を感じさせる貴重な場所で、独特の雰囲気を醸しています。
島の最先端にある神社京急金沢八景駅から徒歩五分位で行けます!シーサイドライン下を歩いて見かけて為、立ち寄りました。松の木とビャクシンと呼ばれる木々が植えてあります。外から見た景色もうちから見た景色も素晴らしく綺麗なので、来た際は立ち寄ってみて下さい。
琵琶島神社にお伺いさせていただきました。京急線の金沢八景駅から徒歩5分ぐらいです。目の前の瀬戸神社の境内社でしょうか?島が琵琶のような形をしているところからその名が付いたようです。海の間近なので景色は抜群ですね!元々は瀬戸神社と参道が繋がっていたようですが、現在は道路を挟んでいて信号を渡らないと往来出来ません。御朱印は瀬戸神社で拝受出来ますよ。
とても素敵なところです。子供の頃のワクワク感を覚えます。子供の頃、大好きだった、プチ探検のワクワク感です。海の上の小さな島の上に、ポツンと小さな神社があります。距離にしたら短いですが、島へと渡る、参道を歩いていきます。とても穏やかな世界観です。通りを挟んだ瀬戸神社で、ここの御朱印をもらえます。金沢八景駅から歩いて直ぐの所にあります。駐車場は無いので、近くのコインパーキングに停めます。
源氏ゆかりの寺社巡りで参拝しました。景観が素晴らしいです。金沢八景の名所ならではの神社様です。感謝です☆
駅から近いですが車利用なら駐車場がないのでイオンがお勧めです。瀬戸神社の境外摂社で琵琶湖に浮かぶ竹生島の辨天様の御霊分けだそうです。施錠されていますが参拝すると紙垂を揺らして歓迎して頂いて嬉しい気持ちにさせていもらいました。御朱印は瀬戸神社で頂けます。瀬戸神社も、御朱印を頂く社務所内もお勧めです。今は道路で分断されていますがその昔は参道が繋がっているのがよく分かります。
2023.10治承4年(1800年)に源頼朝が伊豆三島明神を勧進して瀬戸神社を創建したのにあわせ、北条政子が竹生島弁財天を祀るため、島ごと築いた。瀬戸神社の摂社となります。松の木が並び、風光明媚な金沢八景の名残りのような雰囲気もあります。社殿は鉄柵で囲われていて、ちょっと近寄り難い雰囲気も。瀬戸神社からは右手の交差点、信号を渡って来れます。【御祭神】市杵島姫命(いちきししまひめのみこと)ですが、神仏習合の頃は弁財天として信仰され、今でも弁天さまとして親しまれているようです。
瀬戸神社の16号線を挟んで向かいの海の上にあります。源頼朝、政子が勧請したのだそう。夫婦円満、大願成就の御神特があるとか。御朱印は瀬戸神社でいただけます。
海が穏やかでキレイで気持ちの良い場所です。源頼朝の御台所・北条政子が建立した立身弁財天です。近江国(滋賀県)の竹生島弁財天を勧誘したとのこと。鳥居前に源頼朝が禊払いした際の福石があるので、きっと、金龍院の飛石から海に飛び込んで、ここで祝詞をあげる神仏習合の習わしだったんだと思いますよ。金沢区には、神仏習合の名残を持った場所や寺院がたくさん残ってます。それは鎌倉時代から頼朝と政子によって定着していったということが琵琶島神社の伝承から分かります。興味があれば、金龍院の飛石と八景一見ノ地〈九覧亭跡〉に回ってからここに来ると、昔の巡礼路通りに歩けます。ただ、飛石は昔と同じ場所にはなく、八景一見ノ地の景色も今は良くありません。ちなみに、私の先祖は源頼朝とお友達でした。
社が柵に囲まれてしまって参拝ができず。周りの開発がどんどん進み、寂しい感じになっています。向かいの瀬戸神社とどうにかして一体化できないものかと思う。
| 名前 |
琵琶島神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
045-701-9992 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
海に突き出たお社。御朱印は近くの瀬戸神社でいただけます。とても静かで景色が良い。