水谷神社で心を磨く神秘体験。
水谷神社の特徴
水谷神社は春日大社の摂社で、病気平癒や子授けにご利益があります。
静かな雰囲気の中に朱色の社殿が美しく、新しい改築が施されています。
水谷茶屋付近は紅葉の撮影スポットで、自然の中での参拝が楽しめます。
茶屋のすぐ裏。大きいイブキのパワーに圧倒。病気封じと八方除けだそうです。
小さな神社ですが、こちらは子授けのご利益があり、社務所で頂いた布で神社の石を磨きます。それで、子供が授かりました。有難い神社です。
春日大社内、水谷茶屋の裏手にある社です。大樹に守られているかのような佇まいです。病封じの御利益があるとのことですので、このご時世、ぜひ参拝しておきたいですね。
春日大社摂社 階段の所に独特の模様あり。黒地に白の線で三つ巴か。
起源が分からないほど古くからの社のようで水谷川の源流にある上水谷神社の里宮だそうです。大社の説明では御祭神は素戔嗚命、大己貴命、奇稲田姫命と京都の八坂神社の本祀ともいわれ春日大社では本宮、若宮に次ぐ格式高いお社だそうで、本殿の下には漆喰が塗られた磐座があるなど本宮との共通点も多く春日信仰の根幹を成す重要な神社であることが伝わってきます。「開運招福水谷九社めぐり」の第四番納札社で毎年4月5日に行われる「水谷神社鎮花祭」は正応元年(1288年)から始まった夏期に多い疫病の流行を鎮める祭りで禰宜座狂言会によって神社横の石垣で一段高くなった所に舞台を設け狂言と小舞が奉納されています。また拝殿前の「子授け石」には子宝に恵まれる御霊験があるそうです。若宮と同じ今にも倒れそうにまで傾けられた巨木は結界なのでしょうか不自然で不思議です。神社周辺は新緑や紅葉が美しい木々で覆われていますがハゲ山(若草山)は目の前です。
春日大社の境内にあり、大木があります(‐人‐)
小さな境内の中の巨木が特徴的な神社です。神秘的な緑の中にひっそり佇んでいます。
イブキの巨樹に圧倒されます。
神木ヒャクビシンが神秘的。ふれてみてパワーをもらえます。
名前 |
水谷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-22-7788 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

水谷茶屋付近から既に神秘と言うか結界内と言うか空気感が異なります。朝の人氣のない時間帯でしたので静謐で若葉を抜ける木洩れ日がより神秘的な雰囲気を醸し出します。本殿は比較的新しく春日造で変わった点は無いですが傍らにある奇妙で自然のチカラを感じさせ守護の様なる巨木が周囲の神秘的な雰囲気を更に協調させます。朝の時間帯が雰囲気を感じるには良いと思います。