四谷の静寂、赤めのう観音が出迎える。
笹寺の特徴
新宿通りから少し入った四谷の大きなお寺です。
重要文化財のめのう観音像が必見です。
坂本慶次郎や林国雄のお墓もあり見所が豊富です。
さりとて目を引くようなものは無い、ごく普通のお寺です特別理由がなければ足を運ぶ必要もないです。
知る人ぞ知る四谷の寺院。大通りから少し入った、閑静な場所にあります。心が洗われる、束の間のひとときを過ごせます。おすすめします。
広くて素敵なお寺でした。
こちらに檀家があり久しぶりにお墓参りに伺いました。お寺のご住職や他の方々もとても対応が良いです。行く時には曇っていた空もお寺に着いた時には晴れて良かったです。きっとご先祖様が見守ってくれているのかなと思いました。
新宿通りから入った所にある曹洞宗のお寺。笹の紋と寺なのに鳥居がある?不思議。徳川二代秀忠、三代家光が命名したらしい。
こちらも服部半蔵縁のお寺です。ただほとんど知られていません。甲州街道にあるお寺です。
四谷三丁目駅から新宿通りを新宿方面に少し進んで左手に入ったところにあります。境内に稲荷神社があり、出世稲荷・金宝稲荷が祀っています。
四谷三丁目近くで甲州街道から少し入っただけで静かさがあります。観光目的ではあまり利用しないかな。
のんびりとしてゆっくりお参りができました。
| 名前 |
笹寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3351-2389 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
稲妻小僧こと坂本慶次郎という人物をご存知でしょうか。明治期に暴れた極悪人だと言われています。ここ長善寺に彼の墓が存在します。民話がとにかく好きな私は、彼の伝承フィールドワークをしてみたく、ここ(と、彼の出身地である茨城県土浦市)に出向きました。この旅行にて彼の伝承自体はかなり風化していることが印象的でしたが、野田サトルの『ゴールデンカムイ』吉田昭の『赤い人』といった芸術作品にもモデルとなった人物が度々登場します。一度私は、間違えて別の方の長善寺に行ってしまいご迷惑をお掛けしました。「稲妻小僧の墓がある方の長善寺」は、Googleマップでは別名の「笹寺」と記述してあります。ご注意願います。稲妻小僧の墓は墓場に入って右端にあります。供物をして、このフィールドワークが上手くいくことを願いました。結果、土浦市で伝承を知っている人はごく僅かに限られ、詳しい内容を語れる人は一人もいないという、限りなく風化していることが分かりましたが、知らない街で得体の知れない何かをなんとなく追いかけてみるという、とても貴重な体験をくださった長善寺様に感謝しております。四谷は素敵な街で、今にもビルの隙間から稲妻小僧の化身みたいなものが出てきそうで、ワクワクしました。今度東京に来た時には、ご不在でしたご住職様からも伝承をお聞きしたいと考えております。