歴史感じる春日大社、社叢の美。
春日大社の特徴
春日山を背景に歴史ある神社が美しく蘇りました、国宝の御本殿は圧巻です。
奈良公園内に位置し、鹿と散歩しながら境内を楽しむことができます。
春日造りと呼ばれる独特な建築様式が魅力で、灯籠も美しい神社です。
奈良県官幣大社、国宝の春日大社。そのスケールは圧巻です。奈良公園を抜け、表参道の表示から鹿たちと🦌戯れつつ、緩やかに登ると、鳥居が出現。境内がものすごく広いです。車椅子はかなり難しいですが、国宝殿を通って駐車場側から車道を上がることはできます(かなりありますけど)。阿倍仲麻呂の句の石碑の左手が最も段の少ない階段です(10段くらいかな)。外国人が多いので、外国人に手伝ってもらって階段上がりました(降りる時は、外国人が不思議がってるところに日本人来てくれました)。回廊を進んで左手の門の敷居の一段を越えれば、本殿に入れます。一方階段だらけなので、社務所と拝殿に立ち寄るのが限界です。バリアフリー化は難しいですね(してはいけないと思った)。よい天気でよかったです御朱印も記帳いただけて感謝ですし、鹿の🦌おみくじがかわゆすです!
春日山を背景に平城京の守護と国民の繁栄を祈願する為に創建された神社。大きな自然に囲まれて唯一無二の雰囲気だった。観光客が沢山訪れていてゆっくり拝観できないかと思ったが思いの外ゆっくりと見学できたので拝観料を払っての見学はお勧め。春日大社だけでなく奈良公園はとにかく広大で、また、緩やかな坂道が多いのでスニーカーでの散策が良い。
2024年10月13日 参拝9時半過ぎに到着しましたが、既に沢山の参拝の方達で結構混んでいました。それにしても外国の方が多いですねー。きちんとこちらを訪れたのは、遥か昔の修学旅行以来ではないかと。今回はゆっくり各所を参拝する事が出来ました。多くの神様が祀られており、それぞれ由緒があり、勉強になりました。また是非参拝に来たいと思います。
奈良公園から参道通り春日神社へ。なかなか距離あります。そしていたる所に鹿!お社は500円で近くまで参拝でき、禁足地入り口も参拝できます。禁足地は凄みあり。お社は言わずもがなの壮大さ。参拝順序通りにお参りすると優に1時間はかかります。バイクの駐輪場など近場になく、奈良公園位の有料駐輪場などから歩くとなかなかの距離になります。
◎国際的な観光地になってます⚫︎参拝者の外国人比率は驚異の50%か⚫︎東大寺とセットで大人気スポット⚫︎神と向き合いたい派は、早朝に(2023.2.25参拝)◎高評価の理由⚫︎社叢(神社周囲の木々)が素晴らしい。・巨樹がいっぱいで、鹿までいる。・巨樹の御神木が多数ある。⚫︎社殿のクオリティが高い。・摂末社に至るまで全てが最高品質・日本建築では最高の檜皮葺を多用⚫︎石灯籠の年代の古さが驚異的・江戸時代より前の元号がちらほら・灯籠付着の苔が神聖さを醸し出す⚫︎参道の雰囲気が抜群に良い・石灯籠と木々に囲まれた美しさ⚫︎水の流れがある・境内に水の流れがある。・水の音が聴けるスポットあり。⚫︎山が御神体・日本神道の源流がある。⚫︎摂末社に至るまで案内板が充実。・全ての末社に祭神の説明板がある。・案内板が新しく読みやすい。⚫︎国宝館が併設され神宝が拝める。・展示施設は新しく・展示の仕方も美術館クオリティ◎素晴らしいが故の苦悩全てが完璧なのに、「神を感じれるか?」と言うと私は、疑問符が。ここが、神社の奥深いところ。
まさに、紅葉真っ只中の奈良公園。今夏の気温の為か、緑、黄色、橙、朱赤、色とりどりの紅葉が目を楽しませてくれます。是非、ぷらぷらと観光なさってくださいませ。繁殖期を少し過ぎた鹿さんたちが人懐っこく、寄ってきてくれて、思わず写真を撮らずにはいられません。春日大社参道は、趣きある由緒ある灯籠もたくさんあり、一つ一つに気を取られていたら、あっという間に日が暮れてしまいそうです。現在は、3年ぶりの春日大社おん祭開催に備え、御子神様が一日限りお住まいになる仮社殿を建築中です。一日だけのご滞在にも関わらず、大変、丁寧に造られています。海外からの方も多くなって参りました。平日、日の高い内がお参り、散策タイムかと思われます。距離がありますので、履き慣れた歩きやすいお履物を、お勧め致します。
2021年11月27日(土)お昼頃の訪問、人は(普段が分かりませんが)多め、駅から徒歩でもそんなに距離はないのでアクセス◎、回廊内特別拝観は500円必要になります。個人的に回廊内で気になった点だけ、①東回廊から影向門の外に出ると御蓋山浮雲峰遙拝所に行けるんですが、ほぼ皆さん見ないでそのまま行っちゃいましたね(気付かなかった?)②藤浪之屋内の燈籠もみんなスルーしてたのは勿体ないかな〜春日大社といえば合計三千基程の燈籠が有名だし、暗闇で灯る燈籠とか幻想的で神秘的なのに。
768年創建の1300年の歴史を誇る荘厳な神社です。参道の石灯籠は数が多いんですが、苔むす感じの物から最近の物まで奉納された時代・歴史が感じられ、見ていて飽きがきません。御本尊内の灯籠も古いものが多く、現存する室町時代以前の約6割がこちらにあるとか...。境内には鹿も出没し、荘厳な神社の雰囲気とピッタリでした。JR奈良駅から徒歩35分ぐらいの距離でしたが、散策がてらちょうど良い距離でしたね♪午後からは参拝客も増えてきますので、午前中の早い時間に参拝するのがお勧めです。
ふふ奈良に宿泊したので、せっかくなのでお散歩に春日大社へ。とっても広くてびっくりしました。そして、こんなにも可愛いおみくじに出会えたことに感激😊この日一日、この鹿さんを連れ周りました♪私動物占いでは『こじか』なので、こちらのおみくじは縁起が良さそう😊しかし、歩いているとこちらの偉大さを感じ取ることができます。参道の両端の灯籠たちは、たくさんの苔がびっしり。ここまでくるのに、どれだけの年月がかかったのか、、、こちらの歴史の古さを感じました。また、境内の真ん中には立派な木がございます。比較的大きな灯籠なのに、それらを小さく見える程立派な幹。神秘的な雰囲気が漂う神社でした。
名前 |
春日大社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-22-7788 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

世界遺産World Heritage御由緒平成二十八年、二十年に一度の第六十次式年造替によって、国宝の御本殿四棟と重要文化財の二十七棟が美しく蘇りました。春日大社は千三百年程前に平城京の守護神として、常陸国より国譲りに貢献された武神である武槌命様、下総国より神武東征を導き、建国に尽力された武神である経津主命様、河内国より天岩戸にて斎主として最初に祝詞を奏上なされた深い智恵の天児屋根命様、そして美しく心優しい比売神様が御鎮まりになられました。都を護り、日本を護るために最も御力のある神様がお集まりになられ御創建されました。