人生の岐路は榎本神社へ。
榎本神社の特徴
猿田彦大神を祀る歴史ある神社で、人生の岐路に参拝する人が多いです。
春日大社の地権者としての重要な役割を持つ榎本神社です。
周囲に灯籠が点在し、イチョウの紅葉が美しい雰囲気を醸し出しています。
中世以前は巨勢姫明神が祀られていた所で春日大社の地主神に当たります。巨勢姫については詳しく分からないようで『延喜式』神名帳に記されている春日神社とされています。
榎本神社の石段もお社も格式があります。
榎本(えのもと)神社 寿命を守る神、導きの神、道開きの神、人生の岐路におまいりする人が多いそうです。
春日大社がこの地に鎮座するよりも以前にお祀りされていた地主神です。回廊内のお社にお祀りされており、御祭神は猿田彦命です。こちらにも是非参拝させて頂きたいものです。
藤原不比等がここに藤原氏の氏神をである春日大社を祀る前までは、この榎本神社が三笠山を神として祀る神社であったとのこと。
周囲に灯籠が多くあり、雰囲気が良かったです。紅葉も綺麗でした。
春日大社の地権者の神様です。小ぶりな神社ですが春日造の立派な社殿で御本殿と同じように美しい彩色の彫刻や獅子の絵画があります。
黄色く紅葉したイチョウが綺麗でした。12月初旬だったので 殆ど散っていましたが 良かったです。
添上郡式内社。春日大社以前より鎮座していた地主神で猿田彦大神を祀る。
名前 |
榎本神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-22-7788 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

猿田彦様を祀ってある神社だそうです。(2024.11.19)