三浦氏の霊と歴史を感じる。
怒田城跡(沼田城跡)の特徴
三浦氏による平安末期の山城で、歴史を感じられます。
京浜急行 久里浜駅から徒歩でアクセス可能で便利です。
天気の良い日はレジャーシート持参でピクニックを楽しめます。
城跡であり かつ縄文時代の遺跡でもある。各所に案内板が設置されており前知識なしでも楽しめるようになっている。ここから久里浜方面の眺めが良いのだが、一帯がかつて海だったと知ってびっくりした。リスがそこらじゅうを元気に駆け回っているが、これは外来種の台湾リスか?すごい繁殖力だな...
2019/2/2三浦半島に点在する三浦氏の城のひとつ。鎌倉時代のものであるらしく、遺構はなかなか確認できない。
貝塚の遺跡と同一箇所のようでどこが城跡なのかわかりづらい。登り口もあまり案内板がなくわかりづらかった。
高台なので見晴らしがいいです。ルートは3箇所あり吉井側からの方がわかりやすいと思います。
京浜急行 久里浜駅から10分程度で行くことができます。城跡であるとともに吉井貝塚遺跡として公園化されており、解説板も豊富に設置され、芝もきれいに刈られていてとても気持ちの良い場所でした。
横須賀市吉井に、平安末期から鎌倉時代・三浦一族により築城された山城で、三浦水軍の拠点でした!遺構は、本丸跡に土塁が残るのみです!
平安末期 三浦氏の山城。桜が植えられた公演でした。埋められた空堀の跡とパネルが複数ありました。入り口は分かりづらいですね。
鎌倉時代の三浦半島の覇者・三浦氏の城です。別名沼田城。三浦氏は、衣笠城(横須賀市)、佐原城(以下同市)、太田和城、芦名城、津久井館などの城を拠点としました。さらに、三浦党として強い結束力がありました。衣笠合戦では、衣笠城にこもった三浦義明らが奮戦するも落城してしまいます。その時、密かに城を抜けて、房総半島に逃れるため、舟を隠していた所があったため、怒田城近くには舟倉という地名があります。遺構は、土塁、、切岸、曲輪などがあります。空掘があったらしいですが埋められてしまいました。また、吉井貝塚も同位置にあったといいます。見晴らしが良いです。とても分かりづらく、行くのがしんどいです。なので近くの城と一緒に巡ってしまうのがオススメです。
久里浜駅から徒歩15分程度です。入口はわかりづらいです。
名前 |
怒田城跡(沼田城跡) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
046-841-4155 |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

城跡なのでおそらく武士の霊が出るかと、調査に行っただけでは分かりませんでした、しかし登ってる最中に複数の人から呼ばれていました。