春日大社の奥ノ院で 命の根源に触れよう!
紀伊神社の特徴
神奈備山の先の禁足地に位置する、一番奥まった神社です。
若宮十五社巡りの第十一番納札社として特別なご利益があります。
紀伊神社は万物の生気を守る樹神を祀り、静かな森の端に佇んでいます。
春日大社の奥社となる場所で、本殿から5分ほど山道を歩いた先にあります。こぢんまりとしていて、本社の賑わいに比べるとこの界隈まで歩いてくる人は1/10以下、週末でもかなり静かな場所で鹿もほとんどいません。
春日大社のご神域には、御本殿にお鎮まりになる4柱の神様のほか、霊験あらたかな神様が摂社・末社として合わせて62社お祀りされています。ご本殿南門から出て1番遠くにある神社です。南門を出ると、石灯籠や若宮社があり、更に森の中を進みます。距離的はさほど遠くはありません。たくさんの摂社、末社があるので、ひとつひとつお詣りしていくと以外に時間がかかります。でも、お天気の日など森の中をゆっくり散策しながら奥まで行くのは気持ちがいいですよ。
ここに来るまでの空気感が心地よいです。
若宮十五社めぐりで一番奥にある。左手には竜王珠石が積みあがっている。そのまま春日大社へ戻ってもいいし,奥の院道のウォーキングを楽しむのもいい。
新たな正気をいただく神様。五十猛命様&大屋津姫命様&抓津姫命様若宮15社めぐりでお参りさせて頂きました。
十五社巡り第十一番納札社で「きいじんじゃ」と読む。五十猛命(いたけるのみこと)、大屋津姫命(おおやつひめのみこと)、抓津姫命(つまつひめのみこと)を祀る。『新たな生気をいただく神様』だそうだ。紀伊社は、春日大社の奥の院と呼ばれていたと奥の院道入口に書かれていた。これより先に神社はないと立て札が出ている通りで、一番奥になる。
御祭神:五十猛命/大屋津姫命/抓津姫命近世には「奥の院」と称されていた当社は紀伊国へ樹木の種をもたらした樹神を祀っています。丁度先日、和歌山の友ヶ島に行っていたのでご縁を感じました。御礼を伝えるべく参拝しました。拝:2021/07/16
休憩スポットのんびりするのも。
神奈備山へはここから先が禁足地となっているので一番奥まった神社となります。昔は木宮社とも呼ばれていた神社で樹木信仰の社です。水谷神社が水ならこちらは木です。春日大社も森への信仰は大変強く前には拝殿も備えている重要なお社です。
名前 |
紀伊神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-22-7788 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

春日大社の奥ノ院とてもキレイにされていて素晴らしい。