春の特別公開で縁結び体験。
春日山 不空院の特徴
本堂に納経所があり、多彩な御朱印を手に入れられます。
春の特別公開期間には、予約なしで参拝可能です。
日本三大不空羂索菩薩像を拝める福井之大師として知られています。
何も知らずにお伺いしました。縁切りさんと縁結びさんご一緒ですね。仏様秘仏なんですね。またお会いしたいです。
春の特別公開の折、参拝させていただきました。奈良のビッグネームがこれでもか、と言うくらい登場してくるお寺さんでした。まず、本尊、不空羂索観音は春日大社の第一神である鹿島神宮からいらっしゃった武甕槌命がこのお寺の厨子に入られて変化されたお姿という。こちらのお寺は、鑑真和上のお住まいであったこと。空海が、八角堂をこちらに建造したこと。真言律宗と言えば、叡尊。これだけで、奈良をそこそこ語れそうです。それに加えて、宇賀弁財天を祀られています。このお堂、檀家の方々の切なる願いにより、2年前に建造されています。とても立派なお堂でした。お寺の方が本堂、宇賀弁財天のお堂、それぞれで丁寧なご説明をしていただき、理解度が増しました。また、外国人の参拝者にも英語によるガイドをされているようで、是非外国人の方にも参拝していただきたいと思いました。
ここでは、縁結びはもちろんなのですが、縁切り院なんですよね(笑)拝観料は600円でした。中で御朱印を頂けますが、6種類もあって悩みました。
お砂踏みもあり、こじんまりとしてますが、キレイに整えられたいい場所です。ご住職も親切に対応していただけました。
日本三大不空羂索菩薩像のあるお寺となっていますが、基本的には、檀家寺です。町中の小さなお寺であり、観光客相手の大きなお寺ではありません。従って、駐車場はありません。公開されている期間も限定されています。
ここに足跡を残された弘法大師を偲ぶ土地の人たちの信仰により「福井之大師」(福井は不空=福に発する旧土地名)の別称で呼ばれ、「女人救済の寺」としも知られます。有り難く、ご本尊の”不空羂索観音”、大和北部八十八ヶ所霊場第77番札所の”福井之大師” 、ぼさつの寺巡りの御朱印の”羅索庵”と、”宇迦辯財天女”の御朱印を頂きました。
御朱印をいただきました不空羂索観音(300)御影(300)福井之大師(300)駐車場:無料拝観料:600大和北部八十八ヶ所菩薩の寺めぐり普段は事前予約をしないと拝観できませんが、特別開帳期間は予約しなくても拝観できました。本堂入口の左手の受付で拝観料を支払い。本堂内で御朱印をいただきました。サンプルの表示もありました。本堂内ではボランティアの方でしょうか数名の方がおられ、お寺の事や本尊の不空羂索観音像、宇賀弁財天像などの説明を丁寧にしていただきました。
真言律宗のお寺です。大和北部八十八ヶ所の札所です。ご住職は、午後からおられるそうです。
不空羂索観音がいらっしゃるとの説明板を目にし、思わず足を踏み入れたが、春の日差しの中、掃除の行き届いた境内は静まりかえって、何か居づらい感じさえする。後で調べると春秋の特別拝観の期間中のみ、拝観できるよう。鑑真和尚が住まわれたとも伝わる。本堂前に「縁切り」「縁結び」の小さなお社が並ぶ。その間に狸の人形が置いてある。鳥居の左右にも狛狸。なにかの判じ物か?ダイレクトな現世利益を求める人を笑うかのようだ。
| 名前 |
春日山 不空院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0742-26-2910 |
| HP |
https://www.fuku-in.com/?utm_source=google&utm_medium=maps&utm_id=googlemybusiness |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
色々な朱印があり、本堂の中に納経所がありました。有料ですが、色々と由来を教えてくます。