遊行寺近くの素朴な観音堂。
金砂山観音堂の特徴
遊行寺や境川近くに位置する立派な観音堂です。
寛永年間に開かれた歴史深いお堂が魅力です。
鼻黒稲荷大明神を祀る神社としての側面もあります。
東海道五十三次藤沢宿は、「沢」という名の通り、境川が一番低くて、両側が小高い地形になっています。金砂山観音堂も、そんな小高い位置にあり、石段を上がった先に鎮座していました。俗に帯解観音と呼ばれ、毎月17日に多くの女性が参詣に訪れ賑やかだったといいます。帯解きとは、七歳の女児が着物の帯を締め始めるお祝いの儀式だそうで、いまの七五三ですね。境内には金砂山安産子育観世音と刻まれた石碑のほか、庚申塔、鼻黒稲荷や「嗚呼九月一日」と書かれた関東大震災の慰霊碑がありました。こちらは、最初、神社と思っていたのですが、観音様を祀っているのなら、お寺かと思い、お堂でお参りしようとしたところ、神社のように鈴を鳴らすようになっていて、もう、どちらなのか分からなくなってしまいました。
立派な観音堂でした。
街中にある観音堂です。
重要道路の十字路、遊行寺・境川近くにある観音堂。車の人は、屋根ぐらい見たことあるのでは。観音堂とは、観音様を祀るお堂です。しっかりした作りの観音堂ですか。町内会の会館併設で、地元に根付いてます。時期的に、正月準備が終わってます。稲荷神社併設です。石塔類も有ります。場所は藤沢駅から歩いて11分です。
1624~1645年(寛永年間)に開かれ、旧東海道の大鋸橋(現遊行寺橋)から分岐した旧江ノ島道を100mほど南下した場所にある観音堂。金砂山=きんささん。境内社として鼻黒稲荷大明神が祀られています。
素朴な観音様。
家の近くの高台にありお散歩コースです👣
金砂山観音堂と表記されていますが、本来は鼻黒稲荷大明神を祀る神社です。家内安全、商売繁盛にご利益があります。普段は出入り口に鍵がかかっていて境内に入ることは出来ません。
車通りがありますので気をつけたいですね。
名前 |
金砂山観音堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

遊行寺の近くにある立派なお堂です✨