趣深い隠れ水路の宝石。
せせらぎ水路の特徴
各国の御影石を採用した小径の敷石が魅力的です。
民家の隙間を流れる隠し水路の存在が特異なスポットです。
ボロ屋と畑の間にある隠れた場所は静かで独特な雰囲気です。
なかなか趣深い感じがします。平塚市博物館公式の石材図鑑には、「様々な外国みかげが使われている」と書かれてありました。自転車で近場をよく通るのですが、あまりじっくり見る機会がありませんでした。今度はじっくり見てくるのもいいかなと思います。ただ、夏場はけっこう蚊がいたような気がするので蚊のいない時期に散歩するのがお勧めですね。
この小径の敷石には色々な国の御影石(花崗岩)が使われているそうですよ。もっとちゃんと見ておけばよかったなぁ…
民家と民家の間を流れる隠し水路。
やっと発見できた隠れスポットボロ屋と畑の間にあるボロ屋に怖い人が集まっているせいでよくないけど開けたり改築されたらいい感じになりそう。
水路?畑と家の間にあります。微妙な感じです(-_-)
ゴミまみれだぜ~ヽ(`Д´)ノプンプン
| 名前 |
せせらぎ水路 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とても短いですが、趣きある形で整備されています。わざわざ来る程のものではないですが、犬の散歩など近所の人には嬉しい水場です。夏は蚊がたくさんいそうです。生き物を捕まえたりはできません。