鎌倉の奇景、石切場跡。
お猿畠の大切岸の特徴
大切岸は鎌倉時代の石切り場であり、見ごたえのある景色が楽しめます。
長さ800m、高さ10mの切岸が続く迫力ある地形が特徴的です。
名越切通を通る途中に位置し、静かな雰囲気の中で歴史的価値を感じられます。
大切岸は見る人によって感想は異なる事でしょうが なかなかの物であります まんだら堂まで来たら少し足を伸ばして立ち寄って見るのも良いでしょう 僅か数分の所にありますからね。
ハイランドからまんだら堂やぐら群、名越切通へ向かう途中に現れる長さが800mほどで、高いところで10mもある崖。昔、建物の基礎などに使われた鎌倉石を石切りしていた跡。鎌倉の中でも、これだけ長く崖が続く景色はなかなかない!とおく海が見える場所も有ります。名前の由来は鎌倉を追われた日蓮がこの付近で三匹の白猿に助けられたという伝承のようです。
鎌倉の14〜15世紀頃の建物基礎の石切り作業の跡。
名越切通を通る途中にある遺構。中世の石切場で、ここから石を切り出し、鎌倉の各地で使用されたとか。狭隘な山道が続く中でここはかなり開けており、逗子側が一望できる。切岸自体もスケールが大きく見応えあり。
なかなか他では見られない地形です。元は石切場だったよう。フォトジェニックな場所です。穴の向こうに見える紅葉の美しいこと。
長さ800m、高さ3~10mの鎌倉石(凝灰岩)の絶壁が続く場所。以前は北条氏と政治的に敵対する三浦氏に備えた防御施設と言われていたが、近年の調査では石切場の跡地ということになったらしい。風化した岩面をよく見ると、鬼の顔や猿の顔に見えるものもあり、面白い。なお、南方は逗子の市街地を挟んで相模湾を望むことができる。
鎌倉の要塞ではなく、石切場だったということだ。歴史は変わるから面白い。
単独で目的地とするには物足りない部分もあるが、ユニークな奇景が楽しめる。近隣の名越切り通しや、まんだら堂やぐら群と合わせて訪問したい。
切岸が凄い迫力です!数百メートル続いています。高さも4〜5メートルくらい。日蓮さんが鎌倉を追われていた際にここで白猿に助けられたのが名前の由来とのことです♪
名前 |
お猿畠の大切岸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
046-872-8153 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大切岸はかつては鎌倉防衛のための防御施設と考えられていたが、逗子市による発掘調査で鎌倉時代の石切り場であることが判明した。鎌倉市ではいまだに防御施設説にこだわってるようだが、実地に調査した逗子市の見解に分がある。現在は遊歩道も整備されて見学の便を図っている。尾根道下の遊歩道を行き止まりまで進んで行くと尾根道に登る道があり、逆コースでもとの場所に帰って来る。ただし、尾根道コースは見晴らしは良いがあまり風情がない。