毎年5月だけの感動、やぐら群。
まんだら堂やぐら群の特徴
鎌倉時代遺跡やぐら群は、年2回のみの限られた公開が魅力です。
富士山を望む絶景が堪能できる急な山道のアクセスも特別な体験です。
係員の方が懇切丁寧に解説してくれるので、歴史を深く学べる場所です。
公開日に合わせて行ってみました。山の上にあるので坂道を上ります。手前のやぐら群を見てから奥のやぐら群に周り、展望台に向かい上から手前のやぐら群を見ました。ベンチで少し休憩してから帰路に着きました。
凄い!入れるのは春(初夏)と秋のみかな。秋は10時〜15時ホームページ要確認。土日祝日の鎌倉、逗子はえらい混むしなかなかタイミング合わないかもですが、月曜も入れるようです。ボランティアの案内の方も色々教えてくれます。お墓ですし神聖な場所です。しかしお化けスポットとしても有名なので聞いた所ここ10年聞かないねとの事w名越切通・小坪階段口 から行くと有名な井戸があった記憶なんですが、2023 見つけられませんでした。駐車駐輪場所はこの辺見つからず難しいです。ハイキング気持ち良い。展望広場から壮大な景色は最高に美しい。
期間限定での公開の為、非公開中は入れません。限定的な公開は春と秋で公開曜日も指定されます。鎌倉駅東口の3番から緑ヶ丘入口行きに乗り終点で降りるとまんだら堂に1番近い所からスタートできます。終点バス停から来た道を少し戻ると左側に幅の広い階段があるのでそれを登り、道なりに階段等を登って行くと分岐点が現れます、分岐右には名越切通が見え、左に行くとまんだらけ堂やぐら群方面になります帰りのバスは来る時に降りたバス停から鎌倉駅東口行きのバスが出ます。終点バス停から切通やまんだらは直ぐです、大切岸はまんだらから数分の所にありますので大切岸まで歩くといいでしょう。
年2回春秋公開。歴史と自然を感じ落ち着く場所です。やぐら群の不思議な光景が広がります。入口から右に展望できる丘へ上がる道があり、やぐら群を上から眺めたり、逗子の街や海も少し見えます。左奥もやぐら群が続きます。ベンチも少しあるので休憩できます。まんだら堂も含めて道は未舗装の山道なので、雨や雨直後はぬかるむので避けた方がよいです。祝日でしたが空いていました。見学は無料です(保護募金があります)
普段は閉鎖されているが週末や祝日など特定の期間、日にちに解放されている。開いている日には解説員の人がいてパンフレットも配っている。珍しい遺構をまとまったかたちで見ることができるのはかなり貴重。いわゆる横穴墓とは違うというのがおもしろい。
歴史や遺跡にはくわしくありませんが、素人がみても鎌倉時代のやぐら群がとても良い状態で残っていることに驚きです。やぐら群は思っていたよりも規模が大きく迫力大でした。小高い場所でやぐら群を一望できる場所もあります。名越切通だけでも見応えありますが、公開日に来て一見の価値は十分あると思います。逗子葉山駅から約3キロウォーキングで名越切通・亀が岡団地口から入りました。住宅街に入ると急な登坂もあります。スマホのナビ頼りで行ったのですが、ナビのルート上の曲がり角には途中案内看板らしきものはなかったと思います。
毎年この季節にしか一般公開されていないそうです。立地は逗子市になるのですが、逗子市側の史跡の扱いに対する心遣いを感じます。迫力大!一見の価値があります♪
5月いっぱいの土日公開中のやぐら群。「やぐら」とは、鎌倉で13〜15世紀のお墓遺跡で、鎌倉か鎌倉関係限定らしいです。13〜15世紀の鎌倉限定で、その後廃られ形なので実際わかってないことが多いらしいです。とても貴重で、鎌倉以外ではあまり見れない貴重なものです。興味のある人は楽しめると思います。場所は、JR「鎌倉」駅から歩いて30分位の距離。
満を持して公開日に訪問。実際に間近で見ると圧巻のやぐら群である。13世紀後半から15世紀末まで利用されていたらしく、発掘の結果、火葬跡や断頭台らしきものも見つかっているらしい。京都もそうだが、都市の周縁部には大規模な墓地が存在しているが、ここもそういった場所だったのだろうか。日蓮宗で曼荼羅図が好まれていることと「まんだら堂」と名付けられていること(史料上、利用されていた時期の名前は判明していないようだが)から、あくまでも個人的な見解として東側にある法性寺との関連性が疑われてならない。+++++++++++++++++++++++++名越切通しの脇にあるやぐら群。公開日限定のため閉鎖されていたが、数多くのやぐらの中に五輪塔が林立する様は柵の外から眺めるだけでも圧巻の一言。次は公開日を狙って訪れたい。
名前 |
まんだら堂やぐら群 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
046-872-8153 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.zushi.kanagawa.jp/shiminkatsudo/bunkazai/1004537/index.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

曼荼羅堂跡に来るのは4度目。逗子市による調査、整備のため長らく非公開になっていたが、近年公園化されて再公開されるようになった。再公開後は初めて来た。年に2回、土日祝日のみ公開される。鎌倉特有の遺構であるやぐら群の遺跡だが、鎌倉市内にもこれだけの規模のものはないし、保存状態も良好。とても不便な場所で宅地化されることもなかったのが幸いしたのだろう。国の史跡に指定されている。