圧倒的な日蓮聖人像、心安らぐお寺。
長勝寺の特徴
南妙法蓮華経の読経が響く静かな法事の場が魅力です。
日蓮聖人像と四天王像が圧巻で、圧倒的なパワーを感じます。
桜の名所としても知られ、季節ごとに美しい景色が楽しめます。
父が亡くなり、近隣の日蓮宗のお寺に空きが無く、こちらに納骨して約50年。訳あって今回、未納骨のお骨を加え、永代供養とし、母より娘の私に継ぎましたが、丁寧に対応して頂き感謝のみです。鎌倉はご存じの通り休日は込み合うので平日に。カメラが趣味の方には良いスポットでもあります。観光スポットではないので、駐車場は檀家向と思って良いと思います。可能なら車ではなく、徒歩が良いと思います。追加です。『分からない事は何でも聞いてください。私に分からない事が有りましたら私も勉強します。』その精神は私も同じなので深く共感しました😊
来迎寺からGoogleマップで来て正規の入り口じゃないところから入ってしまいました。境内はでかい像が複数あり、とても厳かな雰囲気でした。本堂の中を見るとお坊さんらしき人がいて、挨拶しようかと思ったら人形でした(笑)
ちょうど、法事の真っ最中のようで、山門をくぐると南妙法蓮華経の読経が聞こえてきました。本堂前の広場には、上野公園の西郷隆盛像で有名な高村光雲作の巨大な日蓮聖人像があります。さらに、日蓮聖人像の周りには、四天王の持国天、増長天、広目天、毘沙門天が、聖人を護るように立っています。この地の領主・石井長勝が日蓮聖人に帰依し、日除と名乗り、弘長3年(1263)にその邸内に寺を建てたそうです。日蓮聖人は、文応元 年(1260)に『立正安国論」を執筆され、7月16日 前執権北条時頼に建白しました。このことが原因で翌8月27日に暴徒による焼き討ちにあいました(四大法難の最初「松葉ヶ谷の法難」)。その直前に三匹の白い猿が現れ、聖人を誘って救ったそうです。こちらには、帝釈天が祀られていますが、白い猿は帝釈天の使いとしてあがめられているそうです。本堂の地下で御首題を頂きました。
取材のために訪れた長勝寺の高台。運よく富士山も見えて、海にはヨット。程よいお天気によい景色に恵まれ 幸せな気分をもらいました。2月中頃は、梅が少し咲いていました。
とても静か。でも見応えあるお寺です。地下だ御朱印やお守り購入できます。
横須賀線鎌倉駅から徒歩20分程。鎌倉駅からバスもあります(鎌31系統松ヶ丘入口行き)長勝寺下車、徒歩3分。表通りから少し入った所に山門があります。境内には、高村光雲作の大きな日蓮大聖人様の像が四天王像と共に、本堂の前に鎮座しています。本堂と幾つかのお堂がありますが、一見寺務所が見えません。本堂の左側に下へ降りる階段があります(右側にも同じ階段がありますが、右側からは入れません、理由は入っていただければ分かると思います。)。自動ドアがありまして、玄関になっています。靴を脱いで上がり左側の奥に寺務所があります、御朱印・御首題は此方が受付でした。12月の半ばに詣りましたが、大掃除の真っ最中だったようで、お忙しいなか御首題を授与して頂けました。
以前に父と境内の銀杏を拾いに来た事がありますが、正式に参拝するのは初めてです。こちらの寺は、何と言っても本堂前に立つ日蓮上人像と取り巻くように四天王が配置されているのが圧巻の眺めです。お参りして御朱印を貰おうと本堂を左手に廻り込むと靴を脱いで入るようになっていました。お祓いに関して本格的に取り組んでいるような感じです。今回は御朱印だけにしておきましたが、機会があれば厄除けの相談に来てみようかと思います。
日蓮宗のお寺で石井山長勝寺(せきせいざんちょうしょうじ)といいます。御本尊は大曼荼羅で、大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺です。建長五年(1253年)に日蓮上人が鎌倉の松葉谷に来て初めて草庵を結んだ場所の一つです。この地の領主である石井五郎長勝が日蓮上人に帰依し日除と名乗り、弘長三年(1263年)に自身の邸内に寺を建てて日蓮聖人を開山にした寺である。本堂前の広場には高村光雲作の高さ八mの巨大な「日蓮聖人像」があり、その回りに仏教における四人の守護神である「四天王像」が安置されている。長勝寺の境内には室町時代創建当時の建物である法華三昧堂があり、神奈川県の指定重要文化財となっている。
鎌倉駅からバスで15分程度、小坪隧道の手前のバス停からも近い場所にある鎌倉時代に日蓮聖人が築いた草庵が起源と言われる古刹です。落ち着いた素敵な山門をくぐると本堂が正面に見えます。その前に堂々たる立派な日蓮聖人の像が立っています。鎌倉の観光ガイドにはあまり紹介されていませんが、鎌倉時代の世相を変えようと奮闘した日蓮聖人の気構え、心意気を感じ取れる雰囲気が、境内に感じ取れました。本堂、釣鐘はじめ、奇麗に整備されていて、歴史ある寺院に相応しい檀家さんの皆様がしっかりとされているのだなと感じました。
名前 |
長勝寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-25-4300 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

日蓮宗のお寺さん。鎌倉の桜の名所の一つだがあまり人はいない。