伏見の弁財天、運を呼ぶお寺。
長建寺の特徴
川沿いに位置する長建寺は、月桂冠のすぐ近くにあります。
朱色の竜宮門が特徴的な、独特の雰囲気を持つお寺です。
ここでのみ手に入るタカラガイのお守りが大変人気です。
R6.05住職さんは、好き嫌い分かれると思うなぁ笑私たちには良くして頂いて、楽しかったです☺️目の前の川も一緒に載せときまーす!
弁財天をご本尊とする長建寺は中書島駅から酒蔵、寺田屋旅館より手前に在ります。特長のある唐風な山門が出迎えてくれます。
暦では1月11日に弁財天様へお参りする日でしたので、行ってきました。よく近くを通るのですが、弁財天神社が在る事も知らずに通っていました。由緒ある寺院のようで、人が途切れる事なく参拝をされていました。ちょうどタイミング良く、本堂の襖が開けられて弁財天を拝む事が出来ました。一年の幸先の良いスタートが切れました。
山門が素敵な弁財天です ジュディーオングさんのお勧めの文が門を入ったところにあります 御朱印は2種有り、一つは定期的な変わるそうで有名な画家さんが書いてくれているそうです。
伏見は秀吉が伏見城を建て、伏見桃山時代を築いたかっての日本の中心。江戸時代には大阪から淀川を上って来た舟の港街として栄えました。長建寺は江戸時代が安定した頃に再建され弁財天を祀ってます。弁財天は、延命、財富、音楽、知恵を司ります。伏見に訪れたらなら是非、おすすめのスポットです。
この地域は、秀吉が伏見城を築いた時に開発され前の濠川(ほりかわ)は外堀でしたが伏見城の廃城と共に荒れ地となりましたが、江戸期の中頃1710年頃にこの長建寺も再建され、この辺りも物流の拠点として淀川を往来する旅人や船頭を顧客とする遊女町ができ、時を告げる釣鐘堂が活躍した様ですが現在は使われていません。今はこの濠川沿いを散策すればまだ昔日の面影があり楽しめると思います。
川沿いにあります月桂冠すぐ近く龍馬商店街や寺田屋からもすぐ。
昔からあるお寺です。最近は観光地化してますが。坂本龍馬さんも来ていたらしいね。
京都伏見の桜で有名な疎水の近く少し派手めな門構えの長建寺さん春は牡丹桜今は紫陽花秋には銀杏けして広いお寺ではないけれどちょっとクセのある感じがおもしろいお寺さんです。
名前 |
長建寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-611-1039 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

月桂冠の川向かいにある雰囲気あるお寺。周辺は造り酒屋も多いことから山門や境内には多くの酒樽が置いてます。