苔寺で味わう、心洗われる空間。
西芳寺(苔寺)の特徴
襖絵は堂本印象の作品で、素晴らしい感動を与えます。
苔寺の庭園は他に類を見ない美しさで、訪れる価値があります。
冬の坐禅会では、静謐で異世界のような空間を体験できました。
癒しのお寺と環境で、境内を歩くだけで洗浄されました!こんなに綺麗な苔初めてでした✨
ご存知の通り事前予約が必要です拝観料に関しては高いか?相応か?それは個人の判断かと思います苔寺と呼ばれるのにふさわしい素敵な庭園ここには時間をしっかりと割いて鑑賞すべき価値がありますバス停からも近いですし、なんなら阪急の駅から歩けます、その道すがらも新緑を感じられ飽きません僕は訪れて良かったと思ってます。
2024年6月2日 土曜日に訪問。梅雨時期がきれいとのことなので期待して『苔寺』へ訪問しました。事前予約が必要ですが前日までにスマホで簡単に予約と拝観料4,100円振り込めます。当日は駐車場が付近にありますが少ないため、拝観予約した時間より少し早めに行くことをオススメします。バイクツーリングでも良いも思いますが、予約の際時間指定しないと行けないので難しいかもしれません。バイクだと付近に有料駐車場あるのでそこが良いと思います。
京都の西芳寺(苔寺)、すごい空間でした。2022年6月に行きました。スティーブ・ジョブスがお忍びで通っていたのも納得。ここは本当の世界遺産。写真を撮っているというより、撮らせている感じでした。訪問には往復ハガキかオンラインでの事前申込みが必須になります。訪問する人の数を少なくすることで、この庭を心ゆくまで堪能することが出来ます。そして写経をすることをお薦めします。心が落ち着く素晴らしい体験でした。冥加料は4000円と少々かかりますが、この値段で行くのを止めようかなとは思わないで欲しいです。
冬の坐禅会に参加しました。坐禅自体は椅子に座って5分ほどの短いものでした。説法も短いもので、少し思っていたものとは違いましたが、ただゆったりと流れる時間の中で過ごす機会はとても貴重なものとなりました。寺側の迎える姿勢、準備共に素晴らしく本当に満足の高い時間でした。冬は苔を育成の為、庭園は観れませんでしたので、次回は別の季節にお伺いしたいと思います。
苔寺の名前で有名です。予約しないと入れません。拝観料は高いですが維持していくのも大変でしょうからね。一枚だけ写経して庭へ。今回は苔の緑が物足りない感じでしたがほぼ満足です。お寺の方々みなさん親切で心が癒されます。
22年5月21日に訪れました。事前予約が必要です。事前予約は往復はがきか、ホームページのオンラインからもできます。オンライン予約は1週間前から前日までの間の、定員に達していない日時に予約できます。また、オンラインのマイページからキャンセルや予約内容の変更もできます。ただしオンライン予約の場合、拝観料は4000円です。往復はがきの場合は3000円以上です。今回私はオンライン予約にしました。予約は簡単に出来ました。当日、受付で予約完了後に送られてくる「参拝証メール」を提示して、拝観料を現金で支払います。受付のある衆妙門をくぐり、少し歩くと立派な本堂が見えてきます。まず、本堂にあがり写経をします。本堂には御本尊・阿弥陀如来像と堂本印象画伯の襖絵があります。堂本印象画伯の襖絵は必見です❗❗ぜひ襖の引き手も見てください。堂本印象画伯がつくった面白い形の引き手でした。その後、池を中心とした庭園をまわりました。苔と新緑が美しい庭園でした。向上関の先にある枯山水庭園は立ち入り禁止となっていて非公開でした。広い庭園はどこも美しかったです。またいつか冬の期間のみ公開されている堂本印象画伯の襖絵を拝観したいと思っています。
苔寺としても有名なお寺です。往復はがきで事前申し込みする事になっていたので、なかなか予定が組めず行くことをためらってました。オンラインで前日までの予約ができると知り予約申し込みして参拝してきました。ただし、オンラインの場合、拝観料がはがき申し込みより1000円高いです。まず写経をします。その後庭園の見学をします。広くて素敵な庭園でした。数日前に雨が降っていたので苔の色は綺麗でしたが、曇りがちな天気なので写真撮ると少し色味が落ちるかなという感じでした。ゆっくり散策し素敵な時間を過ごすことが出来ました。機会があればまた訪れてみたいと思います。
2021年12月に訪問寒い季節でしたが晴天で、日差しが作る陰影が苔にコントラストを作り、静謐で異世界のような空間を創り出していました。事前予約や写経、高額な拝観料に二の足を踏んでいたが、その価値はありました。これはまず写経で気持ちを改めて、人数を絞った静寂の中で鑑賞するから得られる体験だと思います。機会があれば別の季節に再訪したい。
名前 |
西芳寺(苔寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-391-3631 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

庭園はもちろんのこと、堂本印象の描いた襖絵も素晴らしかったです。6月〜7月の梅雨の時期が1番苔が青々としている時期ですので、9月は少し乾燥していますがまた違った美しさがありました。4,000円の参拝料が高いと書いている方もいますが、私は適切だと感じました。事前予約制のため厳かな雰囲気の中で参拝することができます。先進的な取り組みをされており素晴らしいと思います。また伺わせていただきます。