坂の下にひっそり、十二天様の参拝。
十二天神社(古山)の特徴
坂の下にひっそりと佇む神社で静かな佇まいを楽しめます。
おみたれみずと呼ばれる清水が近くに流れる穏やかな場所です。
木々に囲まれた自然あふれる環境で歴史を感じることができます。
穏やかな場所にひっそり鎮座する十二天様、ゆっくりお願い事をお願いできる神社です。
坂の下にひっそりと佇んでいる神社。ただ、道が狭く曲がる場所も分かりにくい為···通り過ぎてしまう可能性大!雑木林の中にある為、手入れがあまりされていませんでした。ただ、静かでホッと出来ると思います。御朱印は、兼務社の『亀ヶ池八幡宮』で頂けますu003c(_ _*)u003e
9月19日夕方に訪問。うっそうとした雑木林の中にありました。カラスがたくさんいて鳴き声がすごく、すこし怖かったです。ほとんど手入れがされていない様子でした。
道路が神社の上に出来た為、細い旧道を入ります。十二天神の祭神は国常立神(くにのとこたちのかみ)、豊雲野神(とよくもぬのかみ)、宇比地迩神(ういじにのかみ)、須比地邇神(すいじにのかみ)、角杙神(つぬくいのかみ)、活杙神(いくくいのかみ)、意富斗能地神(おおとのじのかみ)、意富斗乃弁神(おおとのべのかみ)、淤母陀琉神(おもだるのかみ)、阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)、伊邪那美神(いざなみのかみ)、伊邪那岐神(いざなぎのかみ) 【神奈川県神社庁より】
森に囲まれた涼しい神社でした。
近くに「おみたれみず」と呼ばれる清水が流れ、木々に囲まれた歴史を感じることができる静かな佇まいの神社です。御祭神は神世七代の12柱の神々。
御朱印は亀ヶ岡八幡宮で戴けます。
この社照手姫伝説に縁あり。
坂の下にある神社。参拝する人は少なそうで、あまり手入れがされていない模様。坂を上った道路は交通が多い道だがこの神社の場所まで来る人はほとんどいなく、静かな雰囲気。隠れ家のような神社。
名前 |
十二天神社(古山) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-751-1138 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

坂の途中の日陰の写真のところから入って進んで、一旦道に出てから左に少し進むと日向の写真のところから入って進むと小さい神社がありました。