住宅街の清らかな神社。
翠ケ丘出雲神社の特徴
住宅街に位置し、落ち着く雰囲気の小さな神社です。
毎月1日と15日の午前中に御朱印を授与されます。
出雲大社東京分祠直系で、地域に愛されている神社です。
住宅街の中にある小さな神社ですが、お手入れがよく行き届いていて、とても綺麗で清々しく心地のよい神社です。因幡の白うさぎの像も可愛いです。
小さいけど近所の人が大事にしている神社なんだろうなと感じました。御朱印帳は1日、15日の10-12時にしかもらえないようです。
小さな神社ですが1日と15日の午前中には氏子さん達がいらっしゃり、御朱印やお守りを購入する事ができます。今年の干支のかわいい兎の石像もあります。6月1日に参拝しましたが、紫陽花が綺麗に咲いていてとても素敵でした。
兎の年に因幡の白兎出雲大社にゆかりの深い神社をお参り^ ^主祭神大国主命御朱印の受付は毎月 1日、15日 午前中。
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。社務所開設日は毎月1日と15日。突然市街地に現れる。大きくはないがとても綺麗にされていて、大切にされているのがわかる。社務所開設日には氏子さんがたくさんいて、御朱印の待ち時間に話し掛けてくれたりと心遣いが嬉しい。付近には毎月1日と15日に社務所開設の南台二宮神社、矢口鹿島神社もあり歩いて1時間程度で参拝できるのであわせて伺いたいところ。神社の隣には地域の集会所があり、少しの時間なら駐車させてもらってもよいかも。ただし、本当に市街地なので、公共交通機関の使用がオススメ。駅チカなので。
東海大相模のすぐ近くにあるこじんまりとした神社です。毎月1日と15日に御朱印を頂けるみたいです。
出雲大社の分詞。左手に因幡兎を待ってあります。
小田急本線 小田原相模原駅から歩いて11分、東海大相模高裏手に鎮座する神社『翠ヶ丘出雲神社』さん。毎日、提灯の灯りが燈り、境内は綺麗に掃き清められていて、氏子に愛されているのが分かる神社。●社名: 翠ヶ丘出雲神社●住所: 神奈川県相模原市南区相南3-26-25●御祭神:・大國主命(出雲大社主宰神)●由来:・1957年、島根県出雲大社より御分霊を勧請し、『翠ヶ丘神社』創建。・1982年、新社殿造成、出雲大社東京分祀により遷座祭を執行し『翠ヶ丘出雲神社』に改称。●御朱印:・拝殿横の授与所にて初穂料500円にて直書きの御朱印を拝領出来るそうです。・授与所開所:毎月1日、15日。
可愛らしい神社です。鳥居を⛩くぐった途端に雨が降ってきました。そして ご挨拶をして振り返ったら 鳥居⛩に烏が一羽止まった。
名前 |
翠ケ丘出雲神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-765-5101 |
住所 |
〒252-0312 神奈川県相模原市南区相南3丁目26−25 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

住宅街にある出雲大社に所縁のある小さな神社。夜間もライトが着いていていつ行っても綺麗に保たれています。お守りや御札など出雲大社公式の物がある。参拝作法は出雲大社と同じニ礼、四拍手、一拝。