目黒交差点近くの江戸時代の道祖神。
五貫目道祖神の特徴
江戸時代に建てられた歴史ある神社で、文化を感じることができます。
国道246号線バイパス沿いに位置し、通勤途中にも立ち寄りやすいです。
目黒交差点近くにあり、アクセスが便利で多くの人に親しまれています。
通勤通路です。毎日通っています。
国道246号線バイパスが八王子街道(都・県道56号線)をオーバーパスする地点、旧246号線が両道に接続する道路の脇にある道祖神さまです。由来碑によると徳川中期に青山街道(大山街道・旧国道246号線)と鎌倉街道の辻、現在地より約300m西北にある鶴瀬橋際に祀られ、旅人の道しるべの役割とともに、旅や交通安全の神として、また村の守り神、子孫繁栄の神として広く信仰されてきました。現在の道祖神さまの石碑には安政3年と刻銘されています(安政年間には女城主直虎から数えて14代目の井伊家当主、時の大老井伊直弼による反対派弾圧が始まり(安政の大獄)それらの反動を受けて暗殺された「桜田門外の変」が起き、江戸幕府瓦解への転換点となりました)。五貫目地域住民の方々は毎年1月14日、新年の無病息災・豊作を念じて左義長(ダンゴ焼き・トンド焼き等と呼ばれる小正月の火祭り)を執り行っています。
名前 |
五貫目道祖神 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

目黒交差点近くにあり江戸時代に建てられたと説明板にかかれている。