藤沢の歴史、1184年の静けさ。
荘厳寺の特徴
創立1184年の歴史を誇るお寺で、藤沢宿の最古の寺の一つです。
藤沢本町駅から徒歩圏内、細い路地を抜けた先に佇むお寺です。
相州二十一ヶ所霊場のご朱印を頂ける、こじんまりとした静かな空間です。
創立は(1184 )と言うことで藤沢市で最も古い寺の1つで、この頃からすでに藤沢の集落がひらけていたものと思われます。藤沢の災害の様子が記されている過去帳が保存され、境内には相模国準四国ハ十ハ箇所のうち四番と十番の弘法大師石造が安置されています。
細い路地を抜けた先にお寺さんがあります。
藤沢本町駅徒歩圏内。明治の神仏分離により白旗神社と分離されました。貴重な義経公の御位牌が安置されています。御朱印は本堂横のご住職宅で頂けます。近くには白旗神社、義経公首洗いの井戸、弁慶公の首塚がある常光寺と源氏好きにはたまらないエリアです。
藤沢宿で古い寺院の1つ。
こじんまりしたお寺です。東海道藤沢宿にあります。御朱印は快くご対応下さいました。
1184年(元歴元年)の開山。1875年(明治8年)神仏分離令により白旗神社の境内から移転。
とても静かで静か(原文)very calm and quiet
相州二十一ヶ所霊場のご朱印を頂きにお参りしました(こちらが二十一番札所になります)。当日は、ちょうど法事のさなかだったので、翌日、出直したのですが、ご住職が前日訪れたことを覚えていてくださって、快く弘法大師のご朱印を書いていただきました。こちらのお寺は、明治の神仏分離令により白旗神社と別れたそうです。
1184年創建、藤沢宿では最古の寺の1つ。参道の蔵はかつての米穀肥料商のもの。
| 名前 |
荘厳寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0466-22-7345 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
歴史の古いお寺だそうです。