見応えある古墳の石室体験!
釜口古墳の特徴
コンパクトな古墳の魅力を感じられる場所です!
切石積の横穴式石室が圧巻で見応えがあります。
半地下式の石室で独特な歴史を体験できます。
やはりこちらの石室は見応えがあります!
どこら辺が古墳なのかなぁ。
場所が分かりづらい。私有地のきわの小道を入り込んだところ。江戸時代にはすでに知られていた遺跡。釜の口に似ている外観ということで、釜口古墳というらしい。その後の調査にて貴重なものとわかり、県の重要文化財とされている。
半地下式の切石積の横穴式石室の古墳。住宅街の狭間の細道を行くと、草地の斜面に見えてくる。呆気なさすぎて、気がつかなかった。見応えはあまりない。7世紀末とする説が一般的だそうですが、7世紀前半にも遡る考え方もあるそう。副葬品として青銅製散蓮華形小匙が出土したそうで、相模地方では珍しい仏教伝播を示す資料だそうです。
| 名前 |
釜口古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
2.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
コンパクトな古墳です。