昭和の香り漂う、箱根の秘密温泉。
亀の湯の特徴
箱根の彫刻の森駅から徒歩5分、立ち寄りやすい温泉です。
昭和を感じさせるレトロな雰囲気の共同浴場です。
完全掛け流しで無色透明、肌がスベスベになる温泉です。
彫刻の森駅から徒歩5分程にある共同浴場です。となりには二ノ平温泉の源泉があり、当然ながら湯船のお湯は源泉掛け流しです。あまり特徴ないさっぱりとしたお湯ですが、phが高めなので少しヌルッとした肌触りが特徴です。温度は39度から40度程度でゆっくり、じっくりと温まります。ただ、強羅に抜ける大きめな道沿いの為トラックなどの走行音が気になりますね…設備はかなり古く、石鹸やシャンプーもありませんので、衛生面が気になる方は厳しいかもしれません。
味の有る温泉銭湯です。お風呂場は狭くて洗い場は3個、1畳ぐらいの湯船に温泉がたっぷり入ってます。誰も居なかったので貸し切り状態で楽しめました…のんびり癒されます。営業は11時から見たいですが、10時ぐらいから鍵が開いてる見たいです、誰も居なかったら、カウンターにお金置いて、勝手にお風呂入ってイイ見たいです。目の前が駐車場です。
彫刻の森駅からは徒歩7分ほど。源泉がすぐそこにある共同浴場ですが、外観、お風呂場はすっかり民宿。土曜の10時過ぎにうかがいましたがどなたもいらっしゃらない様子。彫刻の森美術館で時間調整して12時過ぎに再訪、日帰り入浴利用しました。カウンターで代金を支払って、上がってすぐにお風呂場があります。脱衣所はかごがあるだけ、洗面台もドライヤーもありません。浴室は洗い場が3つと3人も入ればいっぱいの湯船がひとつだけ。高い天井はかなり年季も入っています。お湯は少しぬめりを感じるでしょうか。42〜43℃ほどでじっくりと温まります。ちょうど良い。蛇口から温泉が静かに滴っていて、時折通りを走る車の音が静けさを際立たせます。暑くなってきたので湯船を出てシャワーで水をかぶってひと休み。ちなみにこのシャワー、お湯だとほとんど出ませんが、水はちゃんと出ました。交互浴をしばらく繰り返して、20分ほどで出てロビーで扇風機に当たってひと休み。仙石原の「かま家」みたいな感じ。イベント要素はありませんが独特な緊張感、なんだか楽しいお風呂でした。
ここの温泉は非常にぬるく味は非常にデリシャスでした。しかしメガネ置きがなかったので星一つ減点です。
民宿の様な小ぢんまりした天然温泉の共同浴場です。入浴料は550円で家族風呂が別途700円、2階休憩室利用1000円で入り口横のミニ冷蔵庫にジュース等の飲み物を販売してます。石鹸等はありません。小涌谷系の温泉地なので無色透明にとろみがある湯でしたよ。駐車場は分かりづらいけど有ります。ぼっち旅人向きです。
子供の頃に帰った感が楽しめるお風呂です。私は好きですが、清潔好きの人は少し難有りかも。
小さな温泉施設。建物は年季が入っており、全体に古い民家の臭いがする。男女別の浴室と家族風呂がある。脱衣所は3畳くらいの広さ、浴室は湯船が一つ。保温の為、銀マットが浮かんでいる。天井は高いが壁はカビだらけ。洗い場は3箇所あり、そのうちの一つだけシャワーが付いている。しかしながら、お湯の水圧が弱いのでチョロチョロとしか出ない。水ならばちゃんと出る。お湯は透明で無臭。ややぬるめながらだんだんと温まるお湯だった。駐車場は建物の前に2台分あるが、一部斜めになっていたりして止めにくい。坂の上にも止めていいみたい。オーナーの家の敷地?
好きです。こういうひなびた温泉。農作業していたおじさんが、受付してくれました。自家源泉掛け流しなので、当然塩素やらの匂いなし。2人でのんびり家族風呂で1500円。脱衣所は、狭いです。敷地内に、温泉スタンドもあるみたいです。
温泉の泉質がいい感じ。pH高めのヌッとした湯触りと、湯温低めで長湯ができます。道路側の窓を開けながら入ると、爽やかな風が入り込んできます。こういう時期だから、温泉を楽しむにも、家族風呂の方が安心できます。こちらの亀の湯さんには、男湯、女湯以外にも家族風呂があり、二人で入れば1500円で入れます。この周辺で1500円は格安間違いなしです。それと石鹸とかアメニティーは用意されてませんが、銭湯感覚であれば問題ないです。箱根の温泉は高級なところも沢山ありますが、気軽に立ち寄れるという意味では、メチャイイ温泉だと思いますね。
名前 |
亀の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0460-82-2344 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

最終訪問 2021.4.17550円駐車場は店舗横に3台ほど箱根にいくつかある共同浴場ではここが一番好き。町内の集会所のような、或いは民家のような建物。狭いが、浴槽は豆タイルで風情あり。無味無色、鉱物系のミネラル臭がわずかに。湯や浴室のにおいがとてもよい。年季の入ったコンクリートや石鹸の香りと混ざり合い、辺境の温泉臭を醸し出している。浴室は3つあり、男湯、女湯、家族風呂となっている。混んでいる場合は1人でも家族風呂に入れてもらえることがある。家族風呂は浴室・浴槽とも家庭の風呂サイズだが、湯の良さは変わらず。