名物女将と薬膳蕎麦!
女将手打そば 琴笙庵の特徴
気さくな女将が営む個性的な蕎麦店で、居心地の良さが魅力です。
期間限定のみどり大根のおろしそばが絶品で、訪問する価値があります。
薬膳蕎麦はこのお店の名物で、唯一無二の風味を楽しめます。
まず、お膳は出来上がりと片付けは客自身が行う。デカデカと張り紙するか、席についた時点で言っとけと思うが帰り際に、「セルフでごめんねー」と謝ってくれたことを考えるとおそらく悪意はないのだろう。客の期待との落差が低評価につながっているのだろう。口コミに書いてある「猫」は今日はいなかった。蕎麦はというと、味は美味しい。よくみると2種類の麺が混ざっているように見える。ただ、水がしっかり切れておらず、麺も細かく切れてしまう。あと一歩というか、他の店のレベルが高いので遅れをとっているなと感じた。観光客向けではない。
みどり大根のおろし蕎麦がオススメとのことで頼みました!辛味も少なくとても美味しかったです。期間限定のようだったのでとてもラッキーでした。猫ちゃんがいます!
味的には特に旨いとは思いませんでした。セルフサービス方式になっております。
女将さんのお薦めで二週間限定の大根おろし蕎麦を頂きました。緑色の大根おろしと吟醸の御味噌で食べてみると風味が良く美味しかったです。食べ方や素材の説明をしてくれる印象深い女将さんでした!
期間限定のみどり大根のおろしそばをいただきました。大根も蕎麦も美味しかったです。蕎麦に味噌をつけていただくのは初めてでしたが、とても美味しかったです。(そばつゆももちろんあります)女将が1人なのでセルフサービスとのこと、自分で取りに行ったりさげたりします。初めての事で少し驚きましたが、特に問題はありませんでした。
名物女将と言われる方がいろいろと話しかけてくださいますが食事中はそっとしておいて欲しい。お蕎麦は少々水っぽく腰が弱い感じですが味はまあまあです。あと猫がいるのですが食事中に小上がりの座布団に上がってきたのは勘弁して欲しい、猫は大好きで家でも飼ってるが食べ物屋さんではキツい。
美味しくて女将さんも親切です。猫がかわいい。
護摩壇に上がり護摩焚きを行える女将の薬膳そば。蕎麦を口に含むと、メグスリノキや、アマチャヅルのような生薬の香りがほんのり鼻を抜ける。生姜の佃煮など自家炊きの煮物が添えられて、時々箸でつまみながら蕎麦を食べ進める。火にかけながら丁寧に練り上げた蕎麦がきも、もっちりとして香り良く実に美味しい。さて、女将の話に耳を傾けると、間違いなくこの人は本物だ!と知ることが出来る。人の念というものは厄介で、隙があればスッと入ってきてしまう。触らぬ神という言葉を祖母から聞いている僕には、とても徳が多い時間を過ごせた。縁というものは、互いに引き寄せる効果があるもので、この蕎麦店の机に紹介された男石神社に纏わる記事。上田を周る以前から、Googleマップにこの男石神社をマークしていたのだが、今になってやっと思い出せた。女将が助言してくれたのは『男石神社に行ってごらん。力が湧き出でるから』と。ここには、岸壁に枯山水の原型となった場所があり、とても良いところだと教えてくれた。実はここに祀られる神様は、何を隠そう猿田彦大神さんなのだ。祖母も猿田彦さん、猿田彦さんと常々大切にしていた「みちひらき」の神様。あぁ、すごい、すごいぞこれ。女将もなぜか、僕に話をするたびに鳥肌を立て、当然僕も鳥肌が立てながら、たくさんの話を聞かせて貰った。僕がなぜ信州上田で仕事をし、引き寄せられたのかが少し見えたようにも思えた。ご馳走さま、美味しかったと席を立ち、玄関の戸をくぐったところで『あ、ちょっと待って。この正面が東側でお天道さんの方角だから、そっち向いて』と女将に止められると「カチッカチッ」と火打ち石を弾いて切火を切ってくれた。また御礼に来よう。 — 場所: 琴笙庵。
天ぷら蕎麦をいただきました。ツルツルっと大盛りの蕎麦をあっという間に平らげてしまいました。美味しかったです。店主のおかあさんのトークが楽しいお店ですよ。
名前 |
女将手打そば 琴笙庵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0268-27-3002 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

気さくな女将さんで不快感はなく、気を遣わない雰囲気が気に入った。オススメの薬膳そばは、普通の蕎麦との違いが分からない。量はやや少なめだと感じた。スタンプラリー中との事で蕎麦がゆも頂けたのがありがたい。上田に行った際は一度足を運んでみると良い。