江戸時代の黒門へようこそ!
黒門の特徴
黒門は安楽寺の歴史的な山門であることが魅力です。
江戸時代の寛政年間に建築された貴重な門です。
安楽寺専用駐車場が利用でき、アクセス便利です。
安楽寺入口にあたる黒門(^o^)/こちらから安楽寺に向かいました♪(2024/2)
黒門の歴史の看板も脇にあります。
駐車場の入口だよね❗
何度も別所に来ていながら全く気付かなかった黒門。温泉街の一角に当たり前のように建っているのが絵になってカッコいいです。
2021/3黒門安楽寺へ参拝に来た方々は周辺にある有料の駐車場に停める必要はなく、安楽寺専用駐車場を使いましょう。その代わり、感謝の気持ちを込めてお賽銭を忘れないように!
安楽寺の黒門。ここから安楽寺まで少し距離があります。
江戸時代の寛政年間に建てられた安楽寺の山門。だが、この歴史的構造物を潜った先に駐車場が存在するのが驚き。接触・破壊されたらどうするのだろうか?
安楽寺の駐車場に向かう入り口にある門です。車で先には進めるようになっているようですが、奥に進めば進む程に道が狭くなっているので近くの駐車場に駐車して歩いていった方が楽です。
1800年寛政12年, 安楽寺の黒門。扁額は崇福山。
名前 |
黒門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

安楽寺境内の入口に建つ小さな門です。寛政4年(1792年)に建てられたと案内板に書いてありました。