別所温泉の源泉掛け流し。
別所温泉 大師湯の特徴
別所温泉の共同浴場の中で唯一の源泉掛け流しが楽しめるお風呂です。
北向観音参道沿いに位置し、温泉街の散策にも便利な公衆浴場です。
昔ながらの銭湯スタイルで、こじんまりとした居心地の良い空間が魅力です。
石湯は源泉かけ流しではないけど、こちらはそう。硫黄のにおいがするタイルのお風呂。入湯料は250円。三が日の初詣シーズンは意外と空いていて狙い目。
こじんまりした共同浴場です。快適に入浴するには洗い場3人、浴槽3人で、最大6人くらいの感じです。歩いてすぐのところにもう一つの共同浴場の石湯があります。駐車場は、石湯の前に8台分くらいあります。更衣室が寒いので、寒い時期はヒートショックに注意したほうが良いかもしれません。石鹸やシャンプーなどは備え付けがないので持って行く必要があります。貴重品は、更衣室内にリターン式のコインロッカーがあります。入れる際に100円が必要です。朝や夕方は混むので、ゆっくり入りたい方は、昼間の時間帯が良いのかもしれません。
石湯が定休日だったので、こちらを使わせていただきました。駐車場は石湯の前に、石湯と共通で5台ほどあります。料金は250円格安です。昔ながらの銭湯形式、入り口の所に番台があり、自販機で購入した、入浴券を提出します。シャンプー・石けん・タオルなどは自販機で購入することが出来ます。(浴室内にはありません)脱衣所はあまり広くはありません、浴室もあまり広くはありません。清掃が行き届いていて、気持ちよく利用できます。無色のお湯ですが、硫黄の匂いがします。湯加減は、少し熱めですが、お湯に浸かるとすぐ慣れる温度です。平日の昼間に利用させていただいたので、私ともう一人の旅の方との二人だけでした。
別所温泉、北向観音参道傍にある公衆浴場。源泉が近いうえ源泉温度が44度と理想的。加温加水消毒循環無しの完全かけ流しなのが嬉しい。硫黄泉らしい香りで、ph9.13のアルカリ性。ヌルヌルとまではいかないものの、結構滑らかな感触で気持ち良い。ただ、温泉の歴史はかなり古いものの、建物は昭和的。休憩室とかは無く、内湯だけの浴室もかなり小さめでシャワーや備え付けのアメニティも無いシンプル構造。温泉らしい風情もあまり無く正直、観光客向けではないが、地元密着、質実剛健なこのスタイル、個人的には結構な好み。純粋にお湯を愉しむ目的ならオススメ。ちなみに、この温泉は近くの北向観音参道沿いに飲泉所があって、飲むことができる。ただ、あまり美味しいものでは無いので、あまり期待しないよう注意。
三湯の中では唯一の掛け流しとのことですが、正直あまり印象に残りませんでした。個人的には大湯≫石湯≫大師湯。
何を目的にしているかによって、賛否があるかもしれませんが、とっても良かったです。200円で券売機で券を買うと、昔ながらの番台みたいな所に座ってるおばあちゃんに渡します。もう、雰囲気が都会では絶対に味わえない雰囲気!今回はサクッと汗を流すためによったので、問題なかったのですが、ゆっくり入りたい人には向かないかもですね。石鹸の類は一切ないので、持参するか購入です。シャワーはないです。お湯はメチャクチャ温泉って感じで源泉を充分味わえます。お化粧とか軽くは出来る亨思いますが、椅子とかもないので、基本スッピンか化粧を落とさずにがよいかと。中は男湯と壁で区切られてますが、上が空いてるので会話できます。『今から出るねぇ〜』っていう会話が出来て何だかとっても良い夏休みの思い出になりました!
♨️別所温泉に3ヶ所ある外湯の1つ♨️😃⤴️⤴️昔ながらの銭湯♨️スタイル😆平安時代、北向観音建立された比叡山延暦寺の慈覚大師が好んで入浴されていた♨️湯《別所温泉 大師湯》別所温泉駅🚃から約800m温泉街方面へ北向観音を左手に見つつ、さらに進むと川向こうに大師湯が見えてきます。(湯屋の建物😆)🅿️🚗は石湯♨️専用駐車場と共有です。少し🚶歩きます。約50mぐらい…入浴料は大人¥200 子ども(小6まで)¥100です。タオル・石鹸なども購入できるので手ぶらでも🙆🆗✨です。大師湯だけ男女入口が別々です。番台の👴おっちゃんにチケットを購入して渡します。入口を入ると下駄箱・貴重品ロッカー・脱衣場 一体です。🔑ロッカー無し❕湯船(浴室)からガラス一枚で脱衣場が見える👀ので盗難の心配は ほぼ無いですね✨源泉掛け流し♨️(硫黄泉で加水・加温なし)です。少し硫黄の香り(強い🤩)があります。♨️内湯のみです。(40~42℃🌡️)あり適温っす😃。広さは約5人も入れば🈵です。洗い場は3です。(⚠️🚿シャワー・ジャンプー・石鹸など はありませんので購入またはお持ち下さい‼️)石湯・大湯より狭い❗町の小さな銭湯って感じが😙good👌です。温泉♨️の硫黄分も強めで温泉気分を満喫✨少し熱っ目であったまりますぜ😁いい~お湯っす😃大師湯の飲泉塔は北向観音の参道横、橋のたもとにありやす。せっかくなので北向観音にお参り🛐もしましたよ。少し遠いですが、また、疲労回復と癒されに再訪します。北向観音にお参りの際は是非、♨️であったまってください😸✨
別所温泉の外湯の中で一番小さな湯船。湯船に注がれている温泉を飲泉可能。うっすら硫黄の香もする。入浴料大人200円。シャンプーや石鹸などは無いので各自持参。駐車場は石湯の前に石湯と大師湯の共同駐車場があり7台駐車可能。
源泉掛け流しのはここだけだそうです。石湯よりもはるかに硫黄泉特有の雰囲気が味わえます。200円です。1時間の電車を待つ間に制覇できます。
名前 |
別所温泉 大師湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0268-38-3510 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

別所温泉に3つある共同浴場の内の1つ。駐車場は近くにある石湯駐車場に停められます。入口の券売機で入浴券250円を購入し番台に手渡します。大きな浴槽ではないですが、弱アルカリ性の無色透明、肌にも良いとされる温まる湯です。(夏季41℃、冬期42.5℃)源泉かけ流し。