夜の松本城、映る美の饗宴。
内堀の特徴
松本城の内堀には、鯉や白鳥が泳いでいて、自然が豊かです。
夜にはライトアップされた松本城が水面に映り、美しい風景が楽しめます。
本丸を囲む内堀は、戦国時代の防御を考慮した壮大な設計が魅力です。
夜のライトアップした松本城も良かったです。日中は週末になると観光客が多く、天守閣を登るのにも行列ができますが、夜は人も少なく、ゆっくり散歩ができます。
松本は湧水の豊富な土地柄であり、ここ松本城のお堀の水源も湧水だそうです。透明度が高い訳です。2023年から7年かけてのお堀の浚渫工事が始まっているそうで、さらに綺麗なお堀になることでしょう。
鯉が泳いでいました。天守から見るより下で見るほうが良かったです。
本丸側の内堀は火縄銃からの攻撃を想定した造りとなっており、幅は約60mと甲冑を撃ち抜くことができる有効射程距離50mを越える幅となっている。深さは最大3mとのこと。
夜にライトアップされた松本城がお堀の水面に映る姿はso beautiful.感動しました。なお、お堀には主(ヌシ)として白鳥さんが住んでおられます。夜は水面を優雅に漂いながら寝ています。so cute.
素晴らしいお城ですねー。小さいけど色々なバランスが良いですね!
昼も夜も美しくて壮大なお城が見られます。堀は広くて浅いのが特徴的。
やっぱり松本城🏯はかっこいい!初めて桜🌸の時期に来ました、天気も良く桜も満開で良かったてす。でもやっぱし花より団子!
早朝の松本城内堀です。堀ってどうしても脇役ですけど、無いとお城らしくないですよね。
名前 |
内堀 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0263-32-2902 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

松本城は、三重の水堀に囲まれています。内側から「内堀」、「外堀」、「総堀」と呼んでいます。ただし、本丸の北側では内堀が外堀と接続していて外堀と一体化しています。内堀に囲まれた中が「本丸」、外堀に囲まれた中が「二の丸」、外堀と総堀の間が「三の丸」です。