江戸時代からの信州味噌、絶品の玉作り。
萬年屋 本店の特徴
四柱神社の近くに位置する老舗で、信州味噌を製造販売しています。
1300年前の製法による、糀が豊富な酪酸菌入りの味噌があります。
昔ながらの玉作りで作るお味噌は、絶品で高い評価を得ています。
セロリの粕漬け。「なんやこのセロリ漬物」と思って食べなかったが、一口食べてみたら、めちゃくちゃ美味しい。この酒粕が美味しすぎる❗️この酒粕だけでも買う価値があると思いますね。これはびっくりしました❗️中途半端な漬物を買っている場合ではないですよ。一度、松本に行きたい。お店に立ち寄ってみたいです。
たくさんのお味噌の説明をしていただきまして、お味噌の作り方。今と昔では全く違う作り方で、とても勉強になりました。購入させていただいたお味噌はお家で毎日腸活に食べさせていただいております。
8種類くらい味噌があります。丁寧に作られていて、味の奥行を感じる。漬物も美味しい。女将が丁寧に説明してくれます。駐車場は高さのあるワンボックス車はNG。
ミソ玉を作る昔ながらの作り方だそうです。麹15割のお味噌は酪酸菌のチーズの風味もあり美味しかったです。お母さんのお話もすごく丁寧でわかりやすく教えてくれます。
四柱神社に参拝に行く途中通りすがりで、お味噌が好きなので寄ってみました。色々な種類のお味噌がお味見出来るみたいなので、お気に入りが見つかりそうです。購入したお味噌は『天醸』のまろやかお味噌。新作のサンプルも頂きお味噌汁にしましたが、自分は甘めが好きなのでとても好みの味で美味しかったです。お漬物のたくあんは、米糠にナスや柿の葉で漬け込んだ物で、ザ!たくあん!と言った感じの昔ながらの美味しい味でした。今回は時間もなく、さっと選びましたがおかみさんも、とても親切でまた来たい!と思います。ありがとうございました😊
松本城下町の老舗味噌屋さん。希少な昔ながらの伝統的な製法で作った味噌は絶品!長野県産大豆を使用したり日本では珍しくチーズの菌が住み着いているとか…。かぶ漬けなどのお漬け物もオススメです。
店員さん、とても親切に説明してくださって感謝です!いろいろな味噌があり、試食までさせていただきました。味噌玉はチーズ菌もつけているそうで、独特の風味がします!いっそのこと味噌チーズにするのも◎だと思います😋米糀の割合が少なくなると塩辛くなり、多くなると甘くなるそうですが...、塩分量はどれも同じらしいです。私はスーパーではあまり手に入らない15割糀味噌を買いました👏白味噌ではないのに甘い...、砂糖を使っているわけでもない...「もろきゅう」とも違う...、不思議です。白味噌、天壌、長熟の順に赤く、濃厚になります。尚、白味噌をそのまま2年置いておくと勝手に発酵が進み、長熟になるんだそうです!
前日泊まった宿で出されたお漬物がおいしかったので、お漬物を買おうと思って伺いました。お味噌もたくさん試食させていただいて、味噌玉から作るというお味噌を購入しました。普通の味噌と伝統技法で作られた味噌を比べると味の奥行きの違いがわかります。一緒に買った味噌漬けや赤かぶ漬けも良いお味でした。
幻の製法で作る味噌。
名前 |
萬年屋 本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0263-32-1044 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

松本観光の時に立ち寄り、味噌を購入しました。妻も私も本当に美味しくいただきました。残り少なくなりましたので、つい先ほどオンラインショップで購入しました。癖になりそうです。