閘門通過で体感、富山の歴史!
中島閘門の特徴
国指定の重要文化財である中島閘門は、昭和初期の土木工事が魅力です。
富岩運河の上下水位差2.5mを体感できる、異色の閘門通過体験が楽しめます。
遊覧船FUGANに乗り、静かな環水公園周辺での散策が満喫できる場所です。
富山市中島の富岩運河にある中島閘門。水面の高さが異なる運河を移動するため2つの門を閉じて注排水で水面の高低差を変える仕組みです。アメリカ大陸のパナマ運河もこれと同じ仕組みで船舶が移動しています。国指定の重要文化財になっています。漫画が原作のアニメ映画「金の国水の国」に登場するアルハミトの漕がなくても川を登る舟は中島閘門が参考になっています。いわばここもアニメ聖地です。
船でゆらゆらしながら街中の方へ戻って来ました。このような閘門は初めてでしたが、一見の価値があります。
好きな人は好き、興味ない人はこれだけ?ちょっとマニア向け施設。日本ではここでしか出来無い貴重な体験。昔の人って凄いな。
富岩運河の内陸の方の水位を河口より2.5m高くするために下流に開閉式の水門(中島閘門)を作った。現在、観光船にのって、パナマ運河方式で2.5mの上下を体験できます。実際に下船して閘門の操作パネルを見ることもできます。
水上エレベーターを体験できます。昔の方々の知恵が詰まった水路。ガイドさんの話と、景色と一緒に楽しめます。始発到着駅の岩瀬のゆったりした街並みもおすすめです✨便数が少ないので、チェックしてから観光をされる事をおすすめします。
富岩水上ラインの中間駅であり、かつ最大の見所。2.5mの水位差を閘門で変化させる、パナマ運河同様の仕組みで水のエレベーターを見学できます。富岩運河環水公園または岩瀬浜(岩瀬カナル会館)から船に乗ってこれますが、環水公園から徒歩で30分なので、往路は公園を散策して、帰路だけ船に乗るのもありです。往復だと2,000円かるところ、帰路だけなら800円で気軽に乗れます。ここを通る水上ラインは3コースあって、全部で1日14回閘門が上げ下げされます。12~3月は冬期休業してるのでご注意ください。
前にも何回か訪れでいますがその時は早朝なのでここから運河遊覧船に乗れるとは初めて知りました。ちょうど水門閉まる所写真撮りそこねた!((写真は閉まったところです)近いので又来ます。一回遊覧船乗ってもいいかなここはあまり知られていないのか穴場スポットです少し歩けば富山地方鉄道の富山港線の越中中島駅からでも来れます富岩運河環水公園何かイベントがあったのか駐車場満車で何台か車待ってましたここの公園のスタバは全国でも人気のスタバです。
国指定重要文化財。富岩運河沿いは道路も整備され昔と比べて格段にアクセスが良くなった。水位上げ下げの仕組みは説明を読むより見たほうが早いので、ぜひ一度行って見ることをオススメする。
遊覧船に乗って訪れました。先に水のエレベーターで下の川に降り、少し先でUターンして今度は水のエレベーターをのぼり、停泊所で船を降り見学となります。水門開閉のため装置が見学できたり、次の遊覧船が来て間近で操作の状況を見学もできました。パナマ運河と同じ方式で老朽化のため一度復元工事が施され、現在は国の重要文化財に指定されているとの事です。
| 名前 |
中島閘門 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
076-437-7131 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
昭和初期の運河のロックゲート。パナマ運河式らしいです。操作室(操作小屋)は展示室を兼ねていて中に入って説明が見れます。見学することをお勧めします。