知っておきたいイタイイタイ病の歴史。
富山県立イタイイタイ病資料館の特徴
富山県立イタイイタイ病資料館は、歴史的価値が非常に高い施設です。
公害病イタイイタイ病の詳細な情報と教育が充実しています。
無料で入館可能で、資料閲覧室も豊富な文献が揃っています。
イタイイタイ病は日本の重大な歴史だと思います無料で入館できていろいろ学べるこうした施設はとても意義のあるものと感じます自分はイタイイタイ病自体、高度経済成長期の公害病という認識でいましたが、実のところ1910年代から続いてきたものであるということに衝撃を受けました有名な公害病ですが認定された患者総数が200人と少しということも意外でした施設の展示はこじんまりしているものの、内容は濃く、とても考えさせられるものです締めくくりの展示で患者、行政、原因元それぞれの理解のもと問題に向かってきたと評価されていました公立の施設なのでそうした説明は妥当かと思いますが、個人的には議論のありそうな評価だと思いました今後、機会を捉えながらイタイイタイ病とそれを取り巻く歴史変遷についてさらに知っていきたいと考えました。
2023.7訪問。イタイイタイ病について、ちゃんと学んだことが無かったので、改めて学ぼうと思い訪問。展示を見たり聴いたりして初めて知る部分もあり、大変な公害病だということが知ることができました。映像や音声説明でより知ることができました。土壌をまた稲作が出来る様に、大規模な土壌改良工事についても、細かく説明があり、大変さを知りました。施設内には、訪れた小学校生や中学生、高校生の情報もありましたが、大人も訪れて知ることが大切だと思いました。老若男女におすすめしたい施設です。
小学生の娘が最近学校で学んだらしく、県内にあるのは知っていたので良い機会だと感じ、休日に出掛けました。入場は無料でした。受付の方をはじめ職員さん皆さん本当に感じの良い方達で私たちが恥ずかしくなるくらいはっきり挨拶してくださり、研修室での動画見学も私たち二人しかいないのにしっかり丁寧に説明してくださりました。国内の公害歴史の中でも素晴らしい事後対策、企業努力、住民方達の連携団結等、分かりやすく素晴らしい展示でした。
富山観光からの帰りがけで、時間があまりなく、駆け足で見学することになってしまいましたが、子供の頃学んだ公害について忘れていたことを思い出したり、当時の被害に遭われた方々の声を目にすることができ、有意義な時間を過ごせました。きれいな風景を見たり、楽しい時間を過ごすことも良いのですが、同時に、派手さはなくとも、こういった施設を訪れ、過去の歴史の暗部に触れる機会を意図的に作らねばな、と再認識しました。
神通川流域の戦後のイタイイタイ病、農家の奥さんが針1000本で刺されるような痛みに苦しみ亡くなるという痛ましい動画に一緒に見ていた1歳児も涙しました。無料です。
資料閲覧室は、公害に関して新しい資料まで網羅されてるほか、広く自然、環境系の図書も豊富。社会問題が好きな人には役立ちそうです。児童書も充実してるので子連れでも行けます。
子供の教育に。外国出身の妻の教育に。公害とはなんぞや?広い意味で、なぜ法律があり、守らなければいけないのか。なんて偉そうに教えてみたり。だからルールがあるなら、守らなければ、困る人が出るんだよ、と。ルールがあるのは、理由があるんだよ、と。近くを通るなら、行ってみれ。
海外からも視察に訪れられている貴重な情報を展示されています。なぜ出産経験のある女性に発症しやすいのか。その辺りをもっと深く知りたいと思いました。過労や栄養失調が原因と言われていたこの病気の、本当の原因を突き止めることができた事が非常に大きいと思います。現代でも、原因を突き止めることができていない病気が多くありますので、原因を考える姿勢は大切だと思います。ご病気を発症された患者さま本人、ご家族に深い悲しみを強いられたということがとても重みのある事だと思いました。
イタイイタイ病についてとても勉強になります。まず施設がとても綺麗であり、展示も映像や音声もあり見やすいです。社会の授業で習った事もありますが名前と場所しか覚えておらず、ここに来て詳細を知れました。いつから、何が起こり、どんな人が病気になり、何をして、どんな事になり、現在どうなっているかまで分かりました。全ての人が環境を守る必然性が理解できるのではないかと思います。
名前 |
富山県立イタイイタイ病資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-428-0830 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

とやま健康パーク内にあるイタイイタイ病資料館。ガラス張りの建築。イタイイタイ病の恐ろしさや、病を克服して、地域をもとに戻す努力を今もし続けている「地域づくり」までを展示、学習できます。入場は無料。学習プログラムも用意されているようでした。