辰巳用水の歴史を1分で体感!
辰巳用水石管の特徴
1632年に完成した辰巳用水の石管を展示しています。
全長11kmの隧道部分を含む貴重な史跡です。
1分で見学できる便利なスポットです。
1632年、板屋兵四郎に完成した辰巳用水は、隧道部分などを含む全長11kmの難工事でしたが1年ほどで完成させたとのことです。当初は木管でしたが、1844年には二数百個の石管に取り替えられました。その一部がここに残されています。場所が分かり辛いかも知れませんが、尾山神社の横と言うより、ガソリンスタンドを目印にすれば5 0mほど離れたところです。石川県立歴史博物館の中庭にも石管が展示されています。一時間毎だったと思いますが、水が出る仕掛けでした。
1分でみることの出来る史跡です。ただ当時の城下町を形成するインフラの状況をうかがい知ることの出来る貴重な史跡です。
名前 |
辰巳用水石管 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

金沢城の用水を通していた石管を展示し、説明がなされている。