金沢城・鯉喉櫓台の美景。
鯉喉櫓台の特徴
鯉喉櫓台からの展望は非常に美しく、訪れる価値が高いです。
いもり堀と百閒堀のつながりが、独特の景観を演出しています。
平成22年に復元された鯉喉櫓台の石垣が印象的で、見ごたえがあります。
晴れた日に訪れることができ、良かったです。気持ちよい気分になれる場所でした。
いもり堀と百閒堀がつながる金沢城の南角にあった鯉喉櫓台を復元しています。
堀の横にある高台。
鯉喉櫓台(りこうやぐらだい)と呼びます。石垣いもり堀の南東に築かれた石垣です。
⭐️「鯉喉櫓台」u003dりこうやぐらだいu0026「いもり堀」、両方共に何か変な名前😁名前は変ですが、他の金沢城の情景とは全く違った開放的な景色、西側の「いもり堀」に北側に続く金沢城「本丸」の高石垣、凄く良いです✨殆んど観光の方が来ないのが、何か勿体無いです、眺めて欲しい👀⭐️明治40年に「鯉喉櫓台」は削平され、「いもり堀」も埋立、平成22年に復元完成、「鯉喉櫓台」を南側から良く見ると下部と上部の積み方と色が違うので一見❗️
立派な石垣でした。
ポツンとしてた。もうちょっとなんかないのかねぇ。
大きな城跡の比較で大阪城跡をあげると、大阪の如何にも手を加えました感より、多少人の手は加わっているけれども綺麗に芝の手入れも行き届いている金沢城跡が素晴らしく感じました。
2017.06鲤喉の表(原文)2017.06 鯉喉櫓台。
名前 |
鯉喉櫓台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/imori_canal/index.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

地震崩れた修復中の石垣が見えます。