神話の地、洩矢神社へ。
藤島神社(荒神塚古墳)の特徴
荒神塚古墳の近くに位置しており、歴史を感じられます。
土地の神タケミナカタ神が対峙した重要な場所です。
静けさの中にひっそり佇み、見逃しやすい神社です。
2023/2/1出雲の神タケミナカタ神が地場の神であったモリヤ氏と対峙した場所と言われています。タケミナカタ神が勝利し、後の諏訪大社のトップ(オオホウリ)となり、諏訪氏の始祖となります。
お諏訪様が北陸からこの地方に逃れてきて際に最初に現れた地ということで訪れてみました。私が参詣したときには記念碑も大きな鳥居もありませんでした。(2022/03)少し山側にある熊野神社さんの駐車場にクルマを停めさせていただいて1分ほど歩きました。
すぐに通り過ぎてしまいそうで、対峙する洩矢神社と比べてしまうと小さいかもしれない。
よく見ていないと通り過ぎます。洩矢神社と違って、建御名方命は諏訪明神として祀られているので、ここはもはや大切にされてないのかな。特に何もな居場所でしたが、対岸まで藤が繁っていたという伝承に想いを馳せ、開発されてしまってる街に寂しさを感じた。
私の訪れた際は草が生えに生えていて、足元もあまり見えないくらいでした。が、よく見ると蔓科の植物が『自生』しており「あぁ、ここは諏訪の信仰の、諏訪の歴史の生きた証なんだなぁ」と実感しました。決して過去の遺物とかではなく、自然に現代までひっそりと続いているんですね。なおこの社に関する案内は、対岸の洩矢神社にある案内板が詳しいのでそちらを参照すると良いかと思います。駐車場もなく小さなお社なので車で行く際は気を付けてください。
名前 |
藤島神社(荒神塚古墳) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

綺麗に整えられてはいるけどちょっと寂しいかな。いやここで戦いがあったとするとこのくらいの方が諸行無常感があるのかもしれない。ちなみに駐車場とかはないです。