都会の静寂、護摩行のご加持。
宗恵院の特徴
静かな雰囲気の中で、祈祷や加持が体験できる寺院です。
都会の街中ながら、落ち着く雰囲気とモダンな建物が魅力です。
高野山真言宗の寺院で、大日如来像が祀られています。
真言宗の仏教寺院。本堂の裏側に墓地が広がっている。ご本尊は大日如来さま。護摩堂があり、護摩供養が行われている風情だ。元は生玉神社内にあった。大坂夏の陣で焼失、元禄年間に再建。明治維新で廃仏毀釈で取り壊され、近くの寺に仏具などを持って逃げる。その後、明治中期に再建。大阪大空襲で焼失。昭和38年、鉄筋コンクリート2階建ての庫裡と本堂が完成した。
先代よりお世話になっており、代替わりした院主さんに様々な教えを頂いています。お盆に伺いましたが、わざわざ院主さん自ら同席した子供たちに暑いからとジュースを振る舞って頂きました。ありがとうございました。
高野山真言宗の寺院、山号は五大山、創建年月は不明、摂津国八十八ヶ所霊場18番札所、御本尊は大日如来像、生玉十坊の1つの覚園院と宗恵庵が明治時代初頭の神仏分離の際に合併、昭和20年の大空襲で消失したが信徒の力で昭和25年には仮本堂が完成昭和38年に二階建ての本堂、庫裡が完成する。
高野山 真言宗 五大山 宗恵院凄く立派な建物で綺麗に掃除をされておりとても落ち着く寺院でした。
都会の街中の寺院。摂津88ヵ所霊場。
2020/01/02参拝摂津八十八ヶ所札所モダンな鉄筋コンクリートな建屋の寺院街中らしい雰囲気ですが、本堂での読経はいい感じでした。
平成30年5月21日参拝摂津八十八ケ所霊場 第十八番札所御朱印あり本尊:大日如来宗派:高野山真言宗 創建年代は不詳であるが、元禄年間(1688~1704年)になって法印来辺和尚の手で再建されたと伝わる。その後、安永年間(1772~1781年)になって秀神が中興したといわれている。もとは覚園院と称し、生玉十坊のひとつだったが、廃仏毀釈にともない、一時は廃寺となっていたが、のちに宗恵庵と合併し宗恵院と改称して現在に至っている。
名前 |
宗恵院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6771-7515 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

この宗恵院さんは場所や構造上、広くはありませんが、中も綺麗で静かに参拝する事が出来ます🙏 祈祷や加持については、本当にこの値段と書かせて頂きますが、こんなに安くて良いのか❓と言う程お安く、護摩行の日には、実際に目の前で、数珠📿又は念珠を開眼供養、加持をして頂けます、住職さん始め全ての方が悩みを良く聞いて下さり、祈祷の内容をどれにすれば良いのか?等、1度相談される事をオススメします、今の時代、靈能者等を語って実際は力の無い人がほとんどですが、宗恵院さんの住職さんの開眼供養、加持等は本当に力💪が篭もります、是非、1度お参りしてみて下さい、分かる方は一発で本当に凄いと解ります🌈