江戸幕府の掲示板を探訪!
中山道薮原宿高札場跡の特徴
木祖村郷土館にある札が展示されている史跡です。
江戸幕府の情報伝達が象徴される場所で興味深いです。
薮原宿の京側入口に位置し、しっぽりとした雰囲気です。
当時提示されていた札が木祖村郷土館にあるらしいです。
良かったですよ。
江戸幕府から情報伝達方法として設けられた今でいう掲示板だそうで、定三札(人論・徒党・切支丹)と駄賃札が主だったそうです。
何の主張もない、しっぽりとした史跡。 わざわざ見に行くほどではない場所。
薮原宿の京側入口にあたる地点だそうです。標柱以外は特に何もありません。宿場町全体も、奈良井宿などの様に伝統的な建造物群を意識的に遺している訳でありません。いわゆる観光地化されていないあるがままの昭和チックな街並みは、郷愁を余計自然に感じます。
名前 |
中山道薮原宿高札場跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.vill.kiso.nagano.jp/kosodate_kyoiku/meisho/abuharajyukukousatuato.html |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

藪原宿の高札場跡のようです。かつては、ここが1番人目につく場所だったのでしょうね。郵便ポストとの相性がいいですね。