民家の合間にひっそり佇む神社。
三石の巨石群の特徴
民家の合間にひっそりと佇む神社が魅力的です。
かつて天竜川の川底だったという歴史が感じられます。
土地の歴史を伝える貴重な神社を訪れる価値があります。
好きな人は好きかも?
かつてこの場所は天竜川の川底だったそうです。しだれ桜も見事です。
民家の合間にひっそりとある神社の境内に、それはあります。物凄く期待していくと、なんだこりゃと思ってしまうと思いますが、しかし樹齢300年と推測される垂れ桜との佇まい。地元で守られているのだろう雰囲気が、民俗学、地学好きにはたまらないものがあると思います。垂れ桜の枝から滴り落ちた雨垂れによってなのか、まぁるく穿たれた石の様子とか、なぜここにこんな巨石が転がってるのか?など、説明が一切無いなど妄想するのも面白い。ここから徒歩30mほど奥まった裏路地らしきところに、長野県天然記念物の『おう穴』があります。そこも必見だと思います。駐車場がないので、真横にある理容室さんにお断りして、駐車させていただければ車でも行けます。
土地の歴史を感じさせてくれる貴重な神社。
名前 |
三石の巨石群 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

近くに駐車場などのスペースが無い。付近の道路も狭い。史跡としては面白いのかも。多分 億千万年という年月の遺産。