七賢の酒蔵が生んだ、絶品和食。
臺眠 七賢直営レストランの特徴
おしゃれな七賢のボトルに入ったお冷が素敵で雰囲気が出ています。
七賢酒造の直営レストランであり、質の高い和食を楽しめます。
七賢酒粕を使った料理や定食が味わえる魅力的なお店です。
久しぶりにこちらでランチ平日13時半過ぎでしたが、県外のお車が多く混んでいました。今回は麦とろろ角煮のランチをいただきましたが、美味しかったです。
臺民御膳と甲州豚の塩麹づけ焼き定食を美味しくいただきました。古民家再生、雰囲気の良い店です。七賢の仕込水を飲み、食後は山梨銘醸さんで七賢の酒を購入した。
予約して訪問しました。予約は11時30分〜のみのようです。お冷は瓶に入った仕込水が出てきました。栓がされていて、その場で開けてくれます。私は、臺眠御膳¥2,850(税込)銀だらの醤油糀づけ焼き牛サーロインの味噌漬け天ぷら(海老•季節の野菜)わさびの醤油づけとろろ小鉢三品麦ご飯田舎汁デザート相方さんは、甲州豚の塩糀づけ焼き定食¥2,300)税込)甲州豚の塩糀づけ焼きわさびの醤油づけとろろ季節の一品麦ご飯田舎汁ゆず寒天ボリュームもあって、お肉も柔らかく、とても美味しくいただきました。臺眠ビーフ定食(ビーフシチュー?)¥2,300が人気のようで、頼んでいる方がたくさんいました。次回、食べてみたいです。ご馳走様でした😊
甲州街道の旅道中に訪れました。開店少し前に名簿に記入して、並ばずに入店できました。七賢直営店なので酒の風味が活かされた料理を味わえます。ご馳走様でした。
すぐ近くにショップもある七賢酒造が運営するレストラン。隠し味に日本酒と味噌が入っているビーフシチューも、麹の味がする漬物も美味しすぎた。神代桜が満開の時期だったので、平日でもお昼ごろは6組待ち。席についてからも30分は待ったので、時間に余裕を持ってきた方がよい。お酒に使う仕込み水が瓶に入って無料で提供される。まろやかで澄んでいて、これでお酒を造るとさぞ美味しいだろうと思った。七賢のショップにはお酒、おつまみ、コスメの他、革製品も売っており、おしゃれな雰囲気なので、食後に立ち寄ってみるのがおすすめ。
山梨に引っ越してきてから行ってみたかったお店。酒蔵へは何度か買いにきていたのですがレストランはいつも混んでいてタイミング合わず月曜日でお昼時だけど行ってみようと思いきたらすぐに入れました。店内は2階にあります。先に3組いて靴を脱ぐ1番奥の席へ案内されました。木の梁が見えてとってもいい雰囲氣の空間です。色々と食べたい定食がありましたが今回は甲州豚の塩麹づけ焼き定食¥2
酒造七賢の直営レストラン。休日のお昼時に通り掛かりの訪問。駐車場は満車、待ち客ありでしたがお隣の酒造を一回りして戻ると直ぐに入れました。携帯への呼び出しなどありません。酒造のレストランは、どこもとても素敵ですがこちらも素敵な建物で季節柄、紅葉の景色が暖かい日差しに照らされとても素敵でした。お料理もお酒を活かした美味しいものばかり。メニューも迷いますが、とろろの定食にもお肉があり、相方のシチューもとても美味しいのでハズレはないかなと思います!
北杜市にある酒蔵さんが経営するレストランです。洒落た木造建築にジャズが流れ、ゆったりと食事ができます。お料理は山菜や魚、お肉などを使ったヘルシーな料理で大変美味しいです。日本酒もたくさんあるようですが、車でしか来られないお店なので飲める人は限られるでしょうね。少々高めですがとても美味しく素敵なお店なのでぜひ来てみてくださいませ。
平日の12時ごろに初めて伺った。店の前に駐車場あり。待たずに入れた。店内にはお客様が数組みで、余裕があったが、人気店なので土日は混むであろう。小上がりの椅子席に案内された。大きな窓からの緑風が涼やかで心地よい。ほどなく、七賢の仕込み水のボトルが運ばれて来て、目の前で王冠を抜いてくれる。ここの水は染み入る。水で酒の味の良さも想像できる。山梨県には11の酒蔵があるそうで、3軒には食事処が併設されているが、ここが一番のように思われる。せっかくなので、看板メニューの「臺眠御膳」を食すこととする。発酵の技を活かした酒蔵の伝統料理、食前酒、肉、魚、天ぷら、具沢山の汁、トロロ、小鉢3品とデザートが付く贅沢な御膳である。どの料理も品を感じる味わいで確かである。田舎汁の豆腐は秀逸。少食の御人にはちょっと量が多いのでご用心。最後に頂いた、柚子風味の寒天は爽やかで、寒天の味わいが素晴らしかった。他にも料理があるので、献立表をご参照くだされ。
名前 |
臺眠 七賢直営レストラン |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0551-35-5111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

おしゃれな七賢のボトルに入ったお冷は雰囲気が出ていて良かった。お店も木を基調とした作りで落ち着く。