300年の歴史、七賢の美酒。
山梨銘醸 直売店の特徴
伝統的な酒蔵七賢で魅力的な試飲体験ができる。
オシャレな空間でフルーティーな純米吟醸生酒嵇康を楽しめる。
酒蔵内部を一般公開しており、訪問客は貴重なコレクションを見学可能。
300円のミニグラスを買い飲み比べカウンターで飲めますか?ときき気になる銘柄を次々と飲み比べ♪50円〜色んな味を楽しめます日本酒スパークリングサントリーウイスキーの樽を借りて作った日本酒など他では味わえない!ここで飲んでお土産を買うときに選びやすいです♪
3月10日〜3月12日迄蔵出しイベントを開催中でした。1000円で17種の日本酒と蔵出し酒を試飲できます。蔵出し酒は飲み放題。おつまみでアワビの煮たのも付いていました!今年の蔵出しのお酒は本当に美味しかったです日本酒好きな方には最高な3日間かなと思います。3年ぶりの開催とのこと。凄く良かったです〜
古い蔵が「くらかふぇ」になっていて酒類の販売の他、オシャレなスイーツや軽食を頂けます。有料ですが資料館みたいなコーナーもあります。直販所では、ここでしか買えない七賢がありました。駐車場から「くらかふぇ」に行く途中、すれちがった従業員の方が皆「いらっしゃいませ」「こんにちは」と挨拶してくれたのが、とても好印象でした。
サントリー南アルプスの天然水で一躍有名になった白州にあるサントリーより老舗の酒造所😊美味い酒はもちろん、土産物や食事もできます。古い街並みの景観を守る取り組みなのか?路上駐車は皆無。素晴らしいと思います。旧街道沿いには歴史あるお店が数軒並んでいます。是非クルマを駐車場に停めて、歩いて街歩きをお勧めします。
酒蔵限定販売左:純米吟醸生酒 嵇康(けいこう)フルーティーで華やかな香り、まろやかで呑みやすい。余韻も爽やか。どのよう料理にも合いそう。オススメ右:純米生酒 向秀売店で販売されている商品も良心的な値段のように思いました。浪漫を感じる酒蔵です。白州の名水を醸して300年ここの仕込み水は本当にしみ入ります。
韮崎市から諏訪市へ向けて国道20号線を移動。お土産に金精軒で信玄餅を買って帰ろうとグーグルマップのナビに導かれて20号線から旧道へ。金精軒に近づくと手前にも人だかりがあり金精軒の駐車場に車を停めてちょっと覗きに行ってみると明治天皇が立ち寄った事を示す石碑がありました。更に進むと「七賢」の看板と大きな杉玉が掲げられ大きな酒蔵であることがわかりました。暖簾をくぐりどんどん奥へ進んで行くと酒蔵、弁財天、仕込み水を汲み上げている井戸など昔からの施設がある一方、カフェ、試飲コーナー、雑貨販売コーナー、日本酒販売コーナー、フリースペースなどお酒だけを作り売るだけでなく人の興味を沸き立たせる施設も併設されていて古い施設と新しい施設が渾然一体となった長居しても飽きない酒蔵になっていました。今回は明治天皇が立ち寄られた際にお使いになったお部屋の見学はしませんでしたが有料で見学出来るそうです。お立ち寄りの際には各所に酒蔵の歴史を記した石碑や掲示物がありますからぜひご覧になって歴史を感じてください。さて冷やしてからいただきます。(^o^)(お酒を買ったあと金精軒で生信玄餅を買って帰りました。)
台ケ原宿に金精軒と並び立つランドマーク。造り酒屋さんは入りにくいところもありますがこちらは懐深いです。入りやすい。台ヶ原宿をゆっくり見て回るときこちらの駐車場にお世話になることををオススメします。お酒が御口に合うかはどうぞ試飲で。お車運転なさる方はお宿かご自宅までしばしお待ちを。
オシャレな酒蔵です。倉カフェでスイーツを楽しんだり、併設レストランで糀を使ったお料理をいただくことができます。
伝承館を見学させていただきました。台ケ原宿の中心に有り 駐車場や名水の水道もあり、昔からお金持ちで地域や文化に尽力してきたことが伺えます。名水を求めてこの地にたどり着いた知見と矜持これが本物なんだと思いました。
| 名前 |
山梨銘醸 直売店 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0551-35-2236 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
甲州街道にある七賢の蔵元。お酒の販売はもちろんカフェも備えていてゆっくりできます。工場見学もできるようで次は参加したいと思います。近くには信玄餅の有名店もあり楽しめるエリアです。