信玄餅ジェラートと美味コーヒー。
やまなしプラザの特徴
落ち着いた雰囲気の中で、信玄餅ジェラートや美味しいコーヒーが楽しめます。
おしゃれなカフェでは、ナポリタンや新酒の会など多彩なメニューを満喫できます。
甲府駅から徒歩10分、交通の便が良い山梨県防災新館内の便利な立地です。
出張で夕食を食べに行った帰りに寄りましたが信玄餅ジェラートすごく美味しくコーヒーもとても美味しくいただきました。木で作ったテーブルと椅子が座り心地良く落ち着けました。山梨のお土産や手作りの物、沢山買いたくなる物ばかりのショップもあり色々買いました。
明るく雰囲気の良いカフェで、ランチでいただいたナポリタンの味が忘れられません。山梨特産品も併設されたお土産コーナーで買えます。
ここには、ジュエリーミュージアムがあります。山梨県は宝飾加工の盛んな地。甲府に行ったら必ず見学したいところです。入館料は無料です。宝石加工の実演や体験ができます。原石や宝飾の展示があります。また、宝石の販売もしています。ミュージアムにある販売店とはいえ、展示しているアイテム数は多く、百貨店で買うよりは選択肢が広がります。また、組合から宝石を直接仕入れているため、比較的安価とのことです。
やまなしプラザは、甲府駅から南に徒歩10分ほどのところにある山梨県防災新館の1階にあります。私(大阪府在住)は、考古・古代史ファンで、2022年9月27日〜30日にかけて山梨・長野の縄文遺跡や博物館などを集中的に巡りました。バスで山梨県立考古博物館へ向かう道すがら、バスの車中からやまなしプラザが見え、そこに山梨ジュエリーミュージアムのあることを知りました。山梨ジュエリーミュージアムには9月28日に訪ねたのですが 、山梨県防災新館の1階はやまなしプラザ(コミュニティセンター )と呼ばれ、 山梨ジュエリーミュージアム以外にイベント等に活用できる県民広場や生涯学習推進センター、そしてオープンカフェなどがありました。 ちなみに、2階から4階は山梨県の 教育委員会など行政組織が、5階から9階は山梨県警察本部が入居しています。山梨ジュエリーミュージアムは、山梨県の宝飾産業と山梨ジュエリーの素晴らしさを発信する施設だそうです。入場料は無料でした。展示内容は、まずは山梨ジュエリーの歴史。古代遺跡から出土した山梨の水晶などが展示されているコーナーがあり、私は考古・古代史ファンなのでこのコーナーはとても興味深く見学させていただきました。それ以外では、水晶の研磨加工のコーナーが印象に残りました。企画展「ジュエリーを楽しむ─誕生石─」では29種の誕生石が展示され、 またそれらの宝石を使ったティアラやネックレスが展示されていました。私には不相応なものばかりですが、とてもきれいで目の保養になりました。なお、私は花の景色を撮るのが趣味で、いつも一眼レフカメラを片手に出かけているのですが、山梨ジュエリーミュージアムは写真撮影禁止でしたので、当クチコミに写真を添付できませんでした。
山梨県といえば、ぶどう、桃、スモモの生産量が日本一のフルーツ王国。さらにワインの生産量日本一なので、ワイン王国でもある。しかし実は、山梨県は、ジュエリーの生産量も日本一のジュエリー王国。甲府市だけでも、ジュエリー関係の会社が1000社近くあるようだ。ジュエリー博物館では、ジュエリーの展示物が見れたり、ジュエリーで物を作る体験もできる。
サイフォンコーヒーが飲めるお店、あと金精軒のアイスきなこ信玄餅が食べれます。
ジュエリーミュージアムと、地元の物産品が買えます。イートインコーナーもあるので、地元ワインも呑めます。トイレもキレイだし、ホテルと、駅迄の所にあるので、立ち寄りに便利。また、甲府はワインと宝石の街らしく、ジュエリーミュージアムショップで買えるジュエリーは市場価格より安く感じました。一升瓶ワインもここの物産品で購入。
オープンカフェで昼呑み。チーズ盛り合わせをつまみにワインの飲み比べをいただきました。店内は明るくてきれいで落ち着きます。3月下旬土曜日の15時頃、時間帯がよかったのか空いていました。ワイン飲み比べは2つあって私は白ワインだけの方を選びました。それぞれ違いがあって楽しく美味しくいただきました。少し狭いですが山梨のいろいろなお土産販売スペースもありました。
沖縄戦遺骨収容の展示会場が広くて映像も上映して最高の空間でした。
名前 |
やまなしプラザ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
050-5846-2962 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

落ち着いて飲食できて良かったです。注文はスマホでやる形でしたが問題なくできました。ご年配の方が難しそうでしたが、スタッフの方が丁寧に対応されていたのも印象が良かったです。