江戸時代の旅籠で味わう甘味。
旅籠 和泉屋の特徴
かつて旅籠として栄えた江戸時代の歴史的な建物です。
蒲原の伝統を発信するNPOが管理しています。
営業しているお休み処で甘味のおしるこが楽しめます。
かつての旅籠だった屋敷を今ではNPOが管理し、蒲原の伝統を発信しているとのことでした。
国指定登録有形文化財。江戸時代は旅籠だった建造物で、現在は「お休み処」として開放している。(2021.07時点ではカフェ営業はコロナ禍のため休止中)蒲原宿には、このような歴史的建造物が遺されていて楽しめます。町の人々も丁寧かつフレンドリーで、歴史を大切にしていこうという姿勢には好感度大です。
江戸時代の大旅籠(u003d旅館)のうちのひとつ『和泉屋』。風情を感じる外観。建物内には展示物がおいてあります。テレビやラジオに取り上げられたこともあるそうです。
We stopped by short cycling trip in Kambara.This is the historical building which used to be a hotel back in time .You can also go upstairs using very old japanese stairs (more like ladder).There's no admission fee .Have a coffee or herbal tea to break a bit ☕My recommendation is Oshiruko which is sweet red bean soup 😋!蒲原の町をサイクリング中に立ち寄りました。外からはわかり難いですが、中は昔ながらの鰻の寝床構造でとても趣きがあります。また地元のお土産物や、軽食•飲み物もあるので休憩におすすめです☕お店の方もとても気さくでおもてなし上手😊おしるこも甘すぎず美味しかったです!この辺りは駐車スペースが無いため、車の方は駅前の有料駐車場に停めてから徒歩で来られた方が良いと思います🚗
東海道蒲原宿にある旅籠和泉屋(現在はお休み処)。歴史のある建物で、昔の宿場町に思いを馳せる事ができます。
和泉屋は江戸時代の旅籠です。看板掛けや二階の手摺も当時のままの姿をとどめています。凄い〜!お休み処にもなっているので立ち寄るのもいいよ。和泉屋の前には昔の道端を今なおとどめている旧東海道が通っています。(^-^)v
かつての蒲原宿で旅籠を営んでいたお店。現在は無料の休憩所として開放されています。
江戸時代、旅籠だった建物。
名前 |
旅籠 和泉屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-385-7111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

半分が民家、残りが休憩所になっている。江戸期の旅籠の雰囲気を味わうことができ、安政の大地震で家が傾いた修繕跡も残っており、貴重な建物である。