静岡の新鮮食材で極上天ぷら。
てんぷら 成生の特徴
カウンター7席のみのコンパクトな新店舗で、目の前で揚げたてを楽しめます。
静岡の地産地消にこだわり、野菜や魚のおいしさを最大限に引き出す調理スタイルです。
魚や野菜が嬉しそうに扱われる、楽しそうな天ぷら揚げの様子が魅力です。
いやー。予約がとれない訳がよくわかります。天ぷらの概念が変わりますし、食べたことないネタが静岡産ででてきます。美味いですよね!夏なんでコーン🌽がかなり美味い、好きです。1時間ぐらいかけてあげるいもなんか、絶品。全部ネタが絶品なんでかけないです。最後は茶室にて、お庭を見せていただきますと、高台寺のように、池に反射する庭が素晴らしい景色!感動しました!やはり名店!ごちそうさまでした!
板前天ぷらと言う名の通り、食材や調理をその場で見せながらお客さんに出来立てをすぐに食べさせるスタイルです。予約も細かい時間設定は出来ず、8席一斉スタートとなります。その日の至高食材を、店主が想う最上の形に仕上げて、最高のタイミングで食べるというアトラクション。天ぷら屋というよりはエンターテインメント施設。値段は酒代で変わりますが一人3-40000円です。
今となってはあまりに有名になってしまった事もあり中々予約が取れませんがここの天ぷらは一流です。口の中に入れた瞬間に同じ魚や野菜を食べた事があってもとても同じ味に思えない程の違いと感動を与えてくれます。コース料理で一斉スタートですが動作の綺麗な仕込みや食材によって天ぷら粉を変えていたり、油を変えていたりと沢山の事をしているのですが、それを一切お客様に感じさせる事なく居心地の良い場所にしてくれている雰囲気は最高です。静岡の蒸し料理といえば天ぷらの成生は私の中では圧倒的にナンバーワンです。
素晴らしい。今年一番感動した店。
2度目の訪問で、移転してからの新店舗では初訪問です。530年の歴史がある庭園の一角に聳え立つ一軒の日本家屋、店主のおもてなし心が詰まった場所です。箸初めは桃を使い、本日の天ぷら劇場の始まりです、当日の仕入れた素材によりコースの内容も変わり、一つ一つは取り上げないけど、絶品な品はアジと浜名湖のうなぎ、甘鯛、白茄子と思っています。最後の店主から日本茶のおもてなしには心を染みました。ありがとうございます、ごちそうさまでした。
ウェイテングルームも素敵ですし、大将の地産地消、静岡の野菜、米、さかなへのこだわりも素晴らしい。また、ほんとにサクサクな歯ごたえの楽しさ❤️❤️に感激。家族で行きたいのですが遠いし日にちの限定、また、人数が取れない、切ないです。次回また、2名で参ります。いつか4名から6名、いや、貸し切りさせてほしいなぁ、とねがいつづけます。直球勝負の数々です。
日本一の天ぷら。野菜がゴイゴイスーです。
約三年ぶりで行きました!とてもパワーアップされてました!雰囲気も素晴らしいと思います!
美味しいことは確かですが、構成の変化に若干の物足りなさを感じました。少々押しが強いスタイルのサービスは好みではなく、後ろからサーブする際、カウンターに8席設けるには間隔が狭いと感じました。ドリンク含めてコストパフォーマンスで考えると、満足は出来ませんでした。
名前 |
てんぷら 成生 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-295-7791 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

これほど楽しそうに天ぷらを揚げていたらそれはそれは伝染して楽しくなる😆魚、野菜とても嬉しそうに扱われる。大将だけではなく従業員の方々も凄い。最高のサービスを提供しようという気概を感じた。少し変な例えかもしれないが、常勝のスポーツチーム、上場前のベンチャー企業のような熱量、意識統一だ。特にソムリエの方には驚愕した。前の店舗以来の訪問だが、2-3年経っているのに前に飲んだものを覚えられていて、あの時喜ばれていた日本酒を今日も出しますと。お酒好きの人からするやばい嬉しい対応なのですよ😅そして今の成生さん写真好きの方は特に喜ぶだろう。写真が綺麗に見えるように手渡しの際、絶妙な場所を教えてくれたり。揚げ台をお客さんがみたいと言ったらすぐ耐火ガラスに変えたり(脇はその補強の為?に真鍮製)。夕暮れ時、夜と時間帯で窓の扉を開閉したり。徹底的に見せ方も工夫されている。現代的だ。従業員の方が自発的に動かれると余裕が出来、クオリティーに集中できるのだろう。コース中8回衣を作り直していたし、外の竈門で付きっきりで羽釜でご飯を炊いたり。庭の美しさ、光が差し込む窓。働く側にとっても幸せな空間。予約はOMAKASE予約から。