広大な境内で心静まる。
全居寺の特徴
全居寺は観音堂があり、穏やかな雰囲気が漂っています。
広い境内にあり、須賀神社や鐙ヶ淵へも散策できます。
曹洞宗の末寺として、深い教えを感じることができます。
洗心童子「はけば散り はらえばまたも ちりつもる 人の心も 庭の落葉も」なるほど!
境内とても広くこちらに車を停めさせていただき、須賀神社と鐙ヶ淵と観音堂に歩いて訪れました。(すぐ横ですよ)
曹洞宗のお寺さんです。御朱印、頂けます。
| 名前 |
全居寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
054-641-6003 |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
全居寺は観音堂のために建てられたお寺で耕春院の末寺です。‘この由緒ある観音堂をもとにして、水守村の村人に 禅の教えを説き寺院建立に努力したのは、正屋順公(しょうおくじゅんこう)和尚である。観音堂の横に堂宇を建て、耕春院嶺山全鷲(れいざんぜんしゅう)を請して開山とし、元和三年(一六一七) 池巖山全居寺が開創された。以来四百年近く歴代の住職と村人たちは寺と観音堂の信仰の灯を守り続けてきた。’藤枝・岡部・大井川の寺院藤枝志太仏教会嶺山全鷲は耕春院の二代目の住職で曹洞宗を広めるという師(積翁長善)の遺志を継ぎ、全居寺以外にも広幡地区に上当間真福寺、鬼島如法寺、潮南叟寺、朝比奈玉伝寺 (廃寺)、 岡部智光院(廃寺) 、村良大仲寺を開創しました。