真福寺の参道脇でお地蔵さまに会える。
満願地蔵尊の特徴
元和田町駅裏手の台地にたたずむお地蔵さまです。
真福寺参道脇に位置しているのが特徴です。
四国八十八ヶ所のお砂踏みの山道があります。
今回は参道まででしたが、次回は本堂まで伺いたいと思います。
再訪2019/7/27拝受 四国八十八ヶ所と日本百観音のお砂踏み山道の前に立っています。188ヶ所を満願出来ます。関東三十六不動霊場第4番と武相二十八不動霊場第15番。今回は掛け軸に御朱印を頂きました!
真福寺参道脇にあるお地蔵様。元々は、和田町駅の裏の台地にあったとのこと。
| 名前 |
満願地蔵尊 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
〒240-0065 神奈川県横浜市保土ケ谷区和田2丁目8−4 |
周辺のオススメ
このお地蔵さまは元和田町駅の裏手の台地にあったものらしいです。その元あった台地には昔浅間宝寺というお寺がありましたが平家の残党を 隠したというので焼き討ちに合い焼け跡から沢山の遺骨が出てきました。その霊を慰めるために真福寺を建てた田口重勝の弟の重信が地蔵堂を建立して祀ったとの事です。 明治のはじめに星川小学校の最初の校舎を建てるのに支障を来たしこの山門のそばに移されたそうです。 全身に石で叩いて祈った窪みが残っています。