運慶作5体国宝を拝観。
願成就院の特徴
運慶作の国宝仏像が五体も祀られ、圧巻です。
北条時政公のお墓があり、歴史的な価値も高いです。
静岡県伊豆の国市に位置し、訪れる価値があります。
2024年3月30日に参拝しました。寺伝では、天平元年729年に創建されたと伝えられているそうですが、確かなことは不明なようです。記録として確かなことは、文治5年1189年に鎌倉幕府初代執権北条時政が、奥州藤原氏征討の必勝を祈願して建立したことです。鎌倉幕府が、執権政治へと変遷していく中で、2代北条義時、3代北条泰時と、伽藍は規模を拡大していきました。寺院は、浄土様式になっていたと考えられ、奥州平泉の毛越寺を真似ています。国宝に指定されている運慶作の阿弥陀如来坐像、毘沙門天像、不動明王像、矜羯羅(こんがら)童子像、制吒迦(せいたか)童子像の5体の仏像が特に有名です。仏像の胎内から発見された五輪塔婆形銘札の記載から、運慶が35歳頃の文治2年1186年に制作されたことが判明しました。境内には、初代執権北条時政や2代堀越公方足利茶々丸(1493年、伊勢宗瑞に攻め滅ぼされた)の墓があります。現在の本堂は、寛政元年1789年に建立されたものです。今回うかがった際は、修復工事中でした。現在、駐車場になっている敷地が、創建当時に願成就院が有った場所のようです。発掘調査によると南塔の基壇が残っていたことが分かりました。
静岡県は伊豆の国市に有ります「高野山真言宗 願成就院」です。元々の由緒は創建年が文治元年(1189年)の鎌倉時代初期。初代鎌倉幕府執権•北条時政が、まだ執権になる前…武衛•源頼朝が存命の頃です。奥州征討の戦勝を祈願して建立したと伝わります。奥州平泉の「毛越寺」を模したと伝わります。奥州征討の戦勝祈願で奥州平泉の寺院を模したとは…皮肉なものです。元々の「願成就院」は今はもう無く、現在の願成就院の横辺りに説明書の看板と場所を示す石碑が有るだけでした。現在の願成就院には寺宝として、運慶作の5体の木像が所蔵されています。これは国宝に指定されており、非常に素晴らしい物でした。(運慶作の木像と、その他の寺宝の見学は有料です。木像は撮影厳禁ですので写真は有りません。ご容赦を)あとは寺院内には初代執権•北条時政公の墓所も有ります。自分は日本酒をお供えして参りました。因みに現存の本堂建物は、江戸時代に小田原北条氏(後北条氏)の末裔である北条氏貞が再建した物との事です。(藁葺き屋根の本堂)本堂建立は寛政元年(1789年)の江戸時代中期との事です。(写真の本堂はコンクリート製の新しい物です。藁葺き屋根の旧本堂は工場中でしたので、写真は有りません)運慶作の木像が5体も有り、更に北条時政公の墓所も有り、歴史的に非常に重要な場所と感じました。素晴らしい。是非にブラリと訪れてみましょう。
運慶作の仏像5体が見もの。拝観料700円。地元の案内人の方が詳しく説明してくださるので知識が得られます(深まります)。駐車場(無料)はお寺の門脇にあるので安心。御手洗がもっと綺麗だと言うことなし。
北条時政公のお墓があるお寺。拝観料は700円。御朱印は拝観した方にのみ500円で認めていただけます。境内には石彫五百羅漢製作所があり、沢山の石像が祀られていました。石像はどれも写実的でユニークです。
運慶作の五体の国宝仏像が祀られ、北条時政により建立と知り訪れました。ガイドさんから直接、阿弥陀如来坐像、毘沙門天像、不動明王像らの特徴や経緯を伺えて、見ごたえがありました。資料館には、北条政子地蔵菩薩像など貴重な品々が。ワンちゃんの姿に、ほっこり♪
大河ドラマ抜きでも、国宝の運慶の作品が5体も見られるのは大変貴重。奈良京都では当たり前のように、この伊豆でも市民の生活に近いところで北条一族の名残りを見ることができるのは驚きです。日本にはそういう場所がたくさんあるのですよね。歴史と地理が分かちがたく今の自分達と結びついているのだと再確認できました。今はこじんまりとしていますが、いい寺でした。
運慶が手掛けた鎌倉様式の寄木造り国宝仏像が5体有り800年以上経つ今も観れる事に凄い!感謝🥲逆を言えば800年以上前 源頼朝、北条政子、北条時政、義時、等も観ていたと思うとロマンチックなる。😌
国宝の運慶仏像が5体観られる寺院です。伊豆長岡駅、もしくは韮山駅からは平坦な道を徒歩15分くらいのところです。バスは2022年は土日祝限定の巡回バスが出ています。中に入るとすぐに5体の仏像がお出迎えです。歴史を感じられる素晴らしい仏像だと思います。裏手に回ると宝物館があり、そちらには仏像内部にあった銘文などが展示されています。境内には北条時政と足利茶々丸の墓所もありました。看板犬のロッキーがお出迎えしてくれます。大河ドラマの影響で拝観客もだいぶ増えているようなのでできれば空いてる時間を見つけてゆっくり仏像を楽しむのが良いと思います。
こんなもんかな?・イギリス人のお婿さんが・仏像の縁起処を説明してくれます。
名前 |
願成就院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-949-7676 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

運慶作の国宝三体を拝観することができます。青い目の方が丁寧に説明してくれました。宝物殿も見学可能、ご朱印は書置きですが3種類ありました。清潔で落ち着いた場所。ただし暑い日には韮山か伊豆長岡、いずれかの駅からのタクリ利用がオススメです。