辛さの中に美味共存、香貫の汁なし担々麺。
汁なし担々麺 「ラーテル」の特徴
辛さを選べる汁なし担々麺が絶品、癖になる美味しさです。
胡麻が強めの汁なし担々麺や追い飯が楽しめるメニューが豊富です。
駐車場完備でアクセス良好、夜は19:10がラストオーダーです。
駐車場あります。カウンターにテーブル数席汁無しゴマ担担麺を注文、太麺にゴマの香りとダシの風味も濃く、自分好みで美味しかったです。少し残して熱々の出汁スープを入れてもらって担担スープとしても堪能できて良かったです。接客も良く優しそうな店主でした。
香貫にある汁なし担々麺が気になりいってみました。台湾まぜそばも好きですが、担々麺の最後に〆のご飯も好きなので、訪ねてみました。中の風景は落ち着いている感じでした。亭主が一人だけでしたが着丼は遅くなかったです。辛さも普通にしましたが、個人的には丁度良かったです。〆のご飯を混ぜ絶品でした。麺を少し残して、だし汁を足す事でクリーミーの担々麺になるみたいです。(写真無し)
県東部で汁なし坦々麺の話になると、函南のはっせんの対抗に上がるのがこのお店。同じ汁なし坦々麺でもはっせんとは似て非なるもので、こちらはどんぶりのセンターに座す肉味噌が強く、天かすやナッツが味や食感にアクセントを効かせています。個人的には辛さを足した方が美味しく頂けると思います。(私は辛いのが好きなので5辛です)焼豚や味玉のトッピングを加えて混ぜると、汁なし坦々麺とカテゴリしていいものなのか迷うものになりますが、これもまた美味しく頂けました。無料で追いメシが付いてきますが、肉味噌のボリュームがあるので、私ははっせんより満足感を感じました。マイナスがあるとすれば、店主のワンオペなので、混んでいる時は提供がかなり遅めです。
店名の通りのメニュー。汁なし担々麺がクセになる美味しさです。定期的に食べたくなる味ですよ。スープ割りで、担々麺風にも食べられますし、追い飯を追加しておじや風に食べても美味しい。スープ割りの後に、追い飯を入れてもグッド。スープも出汁が効いていて優しい味のスープで美味しいです。場所柄、入りにくいですが、駐車場もしっかり完備されているので、沢山のお客さんに来てもらいたいです。
一番好きな汁なし坦々麺です!どハマりしました!お気に入りは胡麻の3辛です。おい飯もあり、お腹いっぱいになります!
麺の量、辛さ細かく選べます。所謂シビカラ系ではなく純粋な辛さを味わえる担々麺でした。具沢山な上に味も大満足!追い飯は茶碗一杯分来ますので注意笑オーナーさんの人柄がとても良くてまた行きたいって思えるお店でした。
蔓延防止法の為、ラストオーダーが19:10、閉店が20:00。店は大通りから一本入ったところにあり、鋭角に曲がるか、車が途切れるまでかなり待たなくてはならない。駐車場は並列店舗型の為、かなり広く取ってあり15台以上停められる。店内に入る際に1段上がらないと行けないので、出入り時は注意。店はL字型カウンターが7席、4人がけテーブル席が1席。店主は愛想が良くハキハキとしていた。今回注文した物は汁なし坦々麺850円特製トッピング250円(煮卵、チャーシュー)ナッツ、天かす、ネギ、肉味噌、香辛料が入っており、少し普段と違った味が楽しめると思う。追い飯は茶碗一杯で量があるので、男性でも十分満足出来ると思う。
汁なし坦々麺をいただきました。店内は和風居酒屋風物件をそのまま流用している感じでした。とても美味しかったです。ライスやスープをサービスしてくれるのですが初見だと分かりにくかったです。また行きたいです。
汁なし担々麺。辛いのを目的に行くなら、辛さ1.5か2以上がおすすめ。追い飯、スープ割無料。おなかいっぱいだったので、スープ割にしました。魚介のだしのきいたスープで全部飲みほしてしましました。周りの男性は全員追い飯で、混ぜご飯風にしてました。トッピングのナッツがいい仕事してます。寡黙そうなご主人がお一人で切り盛りされていましたが、接客は笑顔で丁寧で好感持てました。
| 名前 |
汁なし担々麺 「ラーテル」 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火木金土日] 11:00~14:00,17:30~21:00 [水] 定休日 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
通常の辛さだとめちゃくちゃ辛かったけど、味はめちゃくちゃ美味しかった。チャーシューも煮卵もとろとろでうまだから、トッピングおすすめ。