教来石の謎を解こう!
経来石の特徴
教来石の由来を知ることで、新たな発見があるかもしれません。
億万年前のチャートが露出している、神秘の巨石です。
説明看板を読んで、歴史の深さを感じる場所です。
億万年前の岩盤(チャート)の露出した大岩なのかな、と思いましたが、単なる巨石なのでしょう。大昔からこの様な巨石信仰は何処にでもありましたので、そのような巨石だと思います。日本武尊の伝説もあるとの事です。巨石上にある石仏群は色々時代が異なるため、後の方々が奉納したものだと思います。散歩してる地域のお年寄りが拝んでいる姿を見ると地域の守り神の要素も有るかと感じました。綺麗に整備され、地域の信仰心の高さが分かりました。
地名の由来になった教来石(きょうらいし)、説明看板を読んでください。「経て 来し 石」⇛漢字だけをつなげると「経(教)来石」。読みだと「へてこ し いし」。しかし、看板は「へてこ て いし」。こうやって時代と共に呼び名が変化することが理解できますよね。次に、石造物の右端の双体の人物像。これって、双体道祖神じゃないのです! 頭部をじっくり観察すると馬頭観音ですよ。名付けて、双体馬頭観音!!そして、教来石の背後には人工的な加工跡がくっきりとあります。どうしたのでしょうかね??
この名前の由来が以前から気になっていたのですが、そのなぞが今日解けました。なにか隠れキリシタンにまつわる伝説でもおと思ったのですが違いました。正解は画像をご覧下さい。いいところでした。
名前 |
経来石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

近くの墓地内の巨石が誤って教来石だと紹介されている記事や動画があります。