磐田市で素盞嗚命を祈願。
津島神社の特徴
津島神社は災害を防ぐ神様を祀っている小さな神社です。
御祭神は素盞嗚命であり、特別な信仰があります。
例大祭は毎年7月の第2土日に行われます。
スポンサードリンク
公会堂の側にある小さな神社。愛知県津島市の津島神社が本宮。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
津島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
津島神社(つしまじんじゃ)鎮座地 磐田市見付(中川町公会堂)御祭神 素盞嗚命(スサノオノミコト)例大祭 7月の第2土日訪問日 2023/4/5津島神社は、災害や伝染病を防ぐと言う神様を祭る神社である。国一の開通で、道の半分ほどまであった境内が、今の公会堂の敷地まで縮小された。当時の石燈籠は見付天神の拝殿前の石段の上に移築され今も残っている。西の八坂に対し、東の津島と呼ばれ、日本の祇園祭の中心の一つである愛知県の津島神社が本宮である。見付に疫病が流行ったとき代参し、御札を配った話や、本宮にならって中川に船を浮かべた話も伝わっている。祭神 スサノオノミコトになっているが、元を正せばインドの牛頭(ゴズ)天王である。