喜多方の蔵で歴史を感じよう!
喜多方蔵の里の特徴
蔵を囲む中庭には多彩な資料が展示されている。
歴史を感じる移築蔵が並ぶ雰囲気が魅力的である。
創業時代の生活様式を再現した展示資料に触れられる。
入場料はかかりますが見処多くお勧めです。
土曜日良い天気の日でしたが、人が少なくのんびり出来ました。前に訪問した街中にある酒屋さんの蔵が補強とか保存とかの為に閉館していたので、車だったのでちょっと離れたコチラに来る事が出来ました。味噌蔵が良かったですが、写真が展示してあるだけで、もっとベンチや椅子などを置いてゆるゆるっとできる様になっていたらと思いました。喫茶店がある様に書いてありましたが売店だけで喫茶店はありませんでした。座敷蔵を改装してお抹茶等を出す様にしたら良いと思うのだが…東京は人口の半分ぐらい海外からの観光客(の様な気がするくらい多い)ですが喜多方は海外の方は全く見ませんでしたね。
喜多方地方の歴史を知るには最適の場所です。なかなかの資料が揃っていて面白く貴重な時間を持てました。
喜多方プラザの隣にある博物館。市内中から歴史的価値のある蔵を集めた施設です。レトロな感じがして観光客で賑わっていました。車で来られても、隣接する喜多方プラザの駐車場に停められますから、アクセスしやすいですね🚘。
使われなくなった蔵を再活用して、蔵の保存や蔵づくりの文化を後世に伝える目的で設置されたそうです。喜多方の懐かしい町並みを形造っています。
入館料400円。店蔵、味噌醸造蔵、農家の穀物蔵、勝手蔵、座敷蔵、福島県指定の2つの江戸時代の住宅もあります。
観光施設としては、厳しい状況です。見物客は数人レベルです。これといった見所もありません。時間があるならば、といったところです。奮起を期待します。
お蕎麦を食べたくて立ち寄りました。店の雰囲気、店員さんの接客とても、好感持てました。(*⌒∇⌒*)手打ち蕎麦も、天ぷらもサクサクで、大満足です(*´・ω-)b下手な蕎麦屋さんより、美味しかったです。ここ通ったら、また必ず寄りたいと思います。店のトイレ🚻は、古くて狭いので、外のトイレを利用した方が良いかも知れません。先にトイレ🚻に寄ってから行けば良いかも。(*⌒∇⌒*)
週末でしたがあまり人気がなく静かでした。お土産屋さんで赤べこ付きの耳かきと水飴を購入しました。美術館もありますね。また機会があったら美術館に寄りたいです。
名前 |
喜多方蔵の里 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0241-22-6592 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

中庭を囲むように複数の蔵が配置され、内部には様々な資料が展示されています。面白いのは座敷蔵という蔵の構造をした住居です。展示資料は建物ごとにバラエティに富んでいます。地元の篤志家の生涯を説明するものや、企画展もありますが、県外からの観光客には、郷土資料展示室(離れたところにある)を中心に見るのが良いと思います。